津福組
【つぶくぐみ】

旧国名:筑後
(近世)江戸中期以降の組名。久留米藩領における広域行政区画である大庄屋組の1つ。筑後国三潴(みずま)郡のうち。生津組・白口組とも称した。当組に所属する村は,文化4年には掛赤・大隈・白口・大犬塚・岩古賀・小犬塚・下小犬塚・早津崎・西久留米・生津・下荒木・田川・黒土・上荒木・津福・今・庄島・京隈・津福今の19か村,ほかに小犬塚村栗林開・西久留米村別支配分の名が見える(農政農民史料集)。宝暦年間頃の「在方諸覚書」によれば,所属村は20か村,古高1万3,260石余・役高1万3,379石余。文化4年の石高(内検高)は本地1万4,098石余・開方2,332石余,反別は本地986町余(うち田651町余・畑田36町余・畑281町余・居屋敷17町余),この物成5,370石余,開方315町余(うち田42町余・畑田68町余・畑261町余),この物成557石余(農政農民史料集)。宝暦7年には生津組と見え,竈数1,036(御旧制調書/久留米市史)。大庄屋は,寛永19年に荒木村惣左衛門,元禄8年には大隈村新四郎(家勤記得集/同前),宝暦年間頃は生津組の藤吉五左衛門(在方諸覚書),安永初年塚本氏が白口組を立てたが,同7年古賀氏の津福組にかわる。天明5年以降は野口氏(公用見聞録・塚本系譜)。現在の久留米市・三潴町の各一部にあたる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7212867 |





