100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

水縄村
【みのうむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ竹野郡,明治29年からは浮羽郡に所属。耳納(みのう)山地北麓に位置する。石垣・森部・益生田の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村名は耳納(水縄)山麓に連なる地であることによる。役場を石垣に設置。合併時の戸数475・人口2,638,地積は田229町・畑124町・山林225町・原野305町など計967町。明治24年の戸数488・人口2,656(男1,328・女1,328),厩223,寺院2,学校2,水車場6(徴発物件)。同32年筑陽銀行設立。同36年縄山信用販売購買組合,森部信用販売購買組合が設置された。同43年から大正4年に耕地整理実施。林田守隆は樟樹林10余町を造成し,樟脳製造事業を始めた。大正4年頃,石垣尋常小学校の教師数8,学級数6,児童数386。水縄村文書館には数百冊の図書を備えた。同年頃の耕地は田250町余・畑167町余,山林191町余,原野307町余。主な産物は米6,253石・糯米489石・小麦930石・裸麦1,253石・柑橘類4万1,464貫・櫨実3,216貫・久留米絣3,712反などのほか苗木2万1,071円の産額がある(浮羽郡案内)。昭和14年頃の主な産業は,米28万7,063円・養蚕12万983円・麦10万5,000円・苗木4万9,150円・林産物2万4,590円・果樹2万9,913円などの産額を出している(浮羽銘鑑)。同29年の世帯数577・人口3,290。同年田主丸町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215019