100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

安中村
【あんなかむら】


(近代)明治22年~昭和15年の南高来(みなみたかき)郡の自治体名。島原半島東部,眉山山麓の東部から南部に位置し,東は島原湾に面する。南部を水無川が東流する。安徳・中木場の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。中木場には中木場を冠称した下村名・中村名・川原平名がある。村役場は中木場中村名に置かれた。明治24年の戸数665・人口3,817(男1,918・女1,899),厩829,寺院1,学校2,水車場5,大船1・小船123(徴発物件一覧表)。世帯数・人口は,大正9年772・4,151,昭和10年794・4,528。明治26年の「南高来郡町村要覧」によれば,戸数・人口は安徳295・1,718,中木場下村名156・889,中木場中村名140・781,中木場川原平名103・579で,牛14・馬675,反別は田43町5反余・畑344町2反余・山林1,075町余(官有885町余・民有190町余)・原野92町余(官有88町余・民有4町余),島として杵島・義佐島・三方島・皆島・嘉吉島・長島・昼飯島・北回島・南回島・竜宮島,船128艘。神社に八幡神社・天満神社(中木場)・天満神社(安徳八幡小路)・天満神社(安徳鎌田)・水原神社・岩下神社・琴平神社や安徳天皇流着伝説に由来する安徳神社,寺院に真宗本願寺派徳法寺があり,村内に医師5人・獣医1人・鍼灸術2人・産婆4人,営業として清酒醸造1戸・絞蝋2戸・樟脳製場2所・質屋1戸・呉服太物商3戸・荷受問屋2戸・居商47戸,職工として大工12人・船大工3人・石工2人・鍛工5人・桶工7人・木挽職2人。物産は馬・大豆・砂糖(6万斤)・鶏卵・櫨実(15万斤)。安徳には150余戸の漁民がおり,慶応2年から翌年にかけて中木場に荷物運搬の港湾を築き新湊と称したと記される(島原半島史)。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数675・人口4,314,学校は中木場尋常小学校・安徳尋常小学校があり,官公署には村役場,神社は天満神社,寺院には徳法寺があった。また特産物として小麦4,432石・粟1,180石・瓜3万2,000貫・櫨実7万7,500斤が記される。大正2年に島原湊(現南島原)まで開通していた島原鉄道の路線は同11年口之津鉄道によりさらに堂崎まで延長され,安徳に安徳駅が設置された。なお,口之津鉄道は昭和18年に島原鉄道に合併している。昭和15年島原市の一部となり,村制時の2大字および行政区は同市に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7219341