今魚町
【いまうおまち】

旧国名:肥前
(近世~近代)江戸期~昭和38年の町名。江戸期は長崎外町の1町。船手に属した。長崎港に注ぐ中島川下流右岸に位置する。町名は当町内に魚市場が設けられたことに由来する。一説によれば,はじめ魚市場は金屋町付近にあったが,慶安年間当町に移ったという。しかし,当地付近は,すでに慶長19年の「吉利支丹行列記」に「イヲマチIuo-machi」と見え,晧台寺過去帳の寛永16年条に今魚町,寛永長崎港図に魚屋町と見える。なお,魚市場は寛文年間に材木町の川端に移されたと伝えられる。享和2年の長崎絵図によれば,長崎の中央部に立地し,町並みは東西に延び,東は橋を経て諏訪町に隣接していた。正保4年の長崎外町ケ所数之帳では箇所数19(柏原家文書),寛文3年は魚町として町の長さ265間・家持48(寛宝日記),同12年の町の長さ275間,実箇所数61,諸役御免箇所3(県史対外交渉編),文化5年の長崎市中明細帳によれば,坪数4,054坪余,箇所数63,竈数99,戸数236・人数521(男250・女271)。乙名職は,明暦から寛文年間頃は辻市左衛門であったが,市左衛門の流罪後,長江喜兵衛が任じられて以来,長江氏が代々任じられ,貞兵衛,伊右衛門,庄太夫,覚右衛門,郡兵衛,啓右衛門,啓四郎と続いた。明細分限帳によれば,長江家は慶長19年より乙名職を勤めるとあるので,総町の乙名の中では一番古い家柄といえる。明治11年長崎区,同22年長崎市に属す。大正期の「長崎市分割地図」によれば,地内には長崎新聞社や,医院・京染・ベッ甲屋・理髪店などがあった。昭和3年の戸数160,同10年の戸数168・人口806。くんちの傘鉾飾りは嘉永2年の玉屋丸勢作で,長崎ビードロ細工の代表的なものとして,市文化財に指定されている。昭和38年魚の町・桜町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7219512 |