浦上北村
【うらかみきたむら】

旧国名:肥前
(近世)江戸期~明治5年の村名。肥前国彼杵(そのぎ)郡のうち。西彼杵半島・長崎半島の基部,長崎湾に注ぐ浦上川支流の岩屋川流域に位置する。地名は浦上4か村のうちで北部に位置することに由来するという。はじめ幕府領,慶長10年からは大村藩領。向地(むかいじ)地区に属す。村高は,慶長17年検地による朱印高592石余(大村郷村記),「天保郷帳」686石余,文久2年内検高595石余,うち田高557石余・畠高37石余(同前)。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西23町・南北16町,広さ441町余,うち田地43町余・畠地17町余(うち切畠3町余)・山林野381町余,内検高の内訳は蔵入地392石余・浮地148石余・請地8石余・私領45石余・横目役屋敷2斗余,年貢上納は米881俵余・小麦9俵余,竈数160,うち小給5・足軽1・職人1・奉公間人1・蔵百姓113・間百姓32・私領7,ほかに浮竈1,人数786(男356・女430),宗旨別人数は浄土宗5・法華宗387・真言宗8・真宗386,牛76・馬11,販売商品として薪・竹・畳菰・梨子・柿・楊梅・大根・牛房・芋をあげ,村内には寺院は真言宗岩屋山神通寺・修験仏光院,神社は岩屋山大権現・住吉大明神・六地蔵・弥陀釈迦観音三仏・法界塔・弁財天・観音・正一位稲荷大明神があると記される。また地内に浦上番所が設けられた。「旧高旧領」では浦上村2,216石余のうちに含まれている。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同5年西浦上村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7219672 |