100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

隈田村
【くまたむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期~明治5年の村名。肥前国高来(たかき)郡のうち。島原半島の南東端に位置し,島原湾に面する。東に有家(ありえ)川,西に竜石川が流れる。有家村から分村して成立。島原藩領。南目筋に属す。村高は,宝永4年1,559石余,うち田1,187石余・畑372石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」1,559石余,ほかに新田300石余,「天保郷帳」1,888石余,「旧高旧領」1,907石余。「島原様子書」によれば,島原へ陸路5里6町,村内は里坊・久保・須川・龍石・長野の5名に分かれ,宝永4年の反別は田167町余・畑89町余,卯年(寛政7年)改の新切103町余(田23町余・畑79町余),村町場41軒地子免許反別2町余,百姓屋床地子免許反別11町余(本地9町余・新切2町),米津出は当村浜から島原へ海路4里,農間余業は男は諸商売・茅薪取,女は布木緬織,草刈場は1,000町程で有家町村・北有馬村・有田村・北串山村入会,文政6年改の家数1,437・人数6,414(男3,272・女3,142),牛66・馬256,鉄砲9,遠見番所が須川名の浜にある。天保9年口之津村より愛津村迄諸事覚帳によれば,村高1,559石余,反別257町余(田167町余・畑89町余),新田26町余・新畑85町余,見取田3町余・見取畑18町余,一毛田6反余・一毛畑19町余,免平均5割9分,畑銀平均9匁,田斗代1石2斗~3斗,新田斗代6斗~3斗,畑斗代8斗~3斗,新畑斗代5斗~2斗5升,米納高1,483石余,畑銀18貫798匁。また人数6,716(男3,500・女3,216)・家数850,牛499・馬175,船70,うち廻船30・漁船15・藻船25,神社は高岩権現・天満宮2・若宮社・鹿社,寺院は禅宗長寿山竜泉寺(寛永元年開基),堂5・薬師1,山伏は金剛院,御林8(39町余),酒造株札2,村内道路は北有馬村境~有田村境が1里14町,うち有家町村地内分2町。なお,酒造は市右衛門が高150石で3分1造の戌年仕入が40石,弥右衛門が高210石で同じく40石とある。明治4年島原県を経て,長崎県に所属。明治5年有家村の一部となる。なお,同12年有家村は東有家村と西有家村とに分かれるが,当村内のうち龍石・須川・長野・里坊の4名は西有家村に属し,久保名は東有家村に属すことになる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7220504