100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

鹿町炭鉱
【しかまちたんこう】


北松浦郡鹿町町に所在した炭鉱。八幡製鉄所の燃料部門として大正9年から昭和38年まで強粘結炭を産出した。北松炭田は佐々川断層を境に東は一般炭,西は強粘結炭(原料炭)となる。炭層は上から三枚物層,270m下に鹿町三尺層,168m下に岩石二枚層,170m下に大瀬三枚層,62m下に大瀬五尺層がある。鹿町町は海に面し運送の便がよいので江戸中期から採炭が行われてきた。大正元年,佐々の浜野治八は付近の小鉱区を統合し,170mの岩石坑道を掘って鹿町炭鉱を始めた。大戦景気の大正6年製鉄業奨励法ができ,大倉財閥は優良な製鉄用炭を産出する同鉱に着目,浜野と共同で鹿町炭鉱を設立した。だが大正9年で恐慌へと一転,商工省に売却した。以後,八幡製鉄所二瀬鉱業所鹿町炭鉱となり,鹿町炭は中国大冶鉄山の鉄鉱石とともに溶鉱炉で鉄となり,軍艦・兵器・鉄道用レールになった。官営炭鉱として坑夫の雇入や生活の監視は厳しく,大正15年西坑,昭和3年加勢二坑を開坑した。不況により筑豊・北松炭田が緊迫化した同6年,納屋制度が廃止されたが形だけのものに終わり,同年坑夫1,200人のうち約100人が日本坑夫組合を結成,鉱長との交渉で成果をあげた。だが内紛と同年12月の八幡製鉄所整理に伴う解雇で組織は壊滅した。同9年の製鉄合同により日本製鉄が設立され鹿町炭鉱も引き継がれた。日中戦争による軍備の増強とともに「総力戦の一翼をになう燃料部門」として炭鉱は拡大し,同11年小佐々炭鉱,同13年池野炭鉱(佐世保市),神田炭鉱(北松浦郡佐々町)を買収し加勢港に積込施設完成。同14年日本製鉄から鉱山部門を分離し日鉄鉱業を設立,同16年御橋炭鉱(北松浦郡吉井町)を開坑,同20年矢岳炭鉱を買収し,これらを北松鉱業所と総称し鹿町炭鉱が中心となった。同27年,外国強粘結炭の輸入により,薄層で労働力を要する国内炭の高炭価問題が高まり,鹿町炭鉱を中心に強粘結炭産出鉱で十鉱会をつくり政府・需要家対策や経費節減をはかった。同29年には4億円を投資して本ケ浦鉱を開坑したが採炭せぬまま同31年に休山した。鹿町炭鉱は同38年に閉山。神田・小佐々は昭和36年,矢岳は同37年,御橋は同40年に閉山した。新日鉄の製鉄所では「熔鉱炉の調子が悪い時に鹿町炭を使うと調子が良くなり,薬のように使っていた」と伝えている。昭和54年,北松鉱業所で働いていて職業病じん肺になった元坑夫や遺族が会社を相手どって損害賠償の訴訟を起こし,第一審は会社の責任を認める判決を下し上級審で係争中である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7221010