100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

長崎駅
【ながさきえき】


国鉄長崎本線の駅名。所在地は長崎市尾上町1番89号。明治30年7月10日,九州鉄道長崎線の一部(長崎~長与間)開通に伴って開業。長崎線の開通が急がれたためと,長崎市街地までのルートが海面のままで確保されていなかったため,当時の長崎駅は浦上山里村(現浦上駅所在地)に開設された。その後,第2期港湾改良工事(明治33~37年)と,長崎線の全線開通による門司までの鉄道の完成(明治31年)の中で,日露戦争の軍需品輸送の円滑化のため明治38年に鉄道が延長されて,同年4月5日長崎駅仮庁舎が長崎市街地の北端にあたる現在地に開業した。同時に従来の浦上にあった長崎駅は浦上駅と改称した(長崎市制50年史)。明治40年鉄道国有法によって長崎線は国鉄に移管され,大正元年10月21日にコテージ風木造2階建ての長崎駅本庁舎が完成,さらに大正10年には一等駅に昇格。昭和5年3月19日には長崎駅から出島岸壁に至る臨港鉄道が完成し,長崎港駅が開業して日華連絡船と連絡して列車を運行,連絡船到着の際に長崎駅から駅員が出向いて駅業務を行った。同20年8月の原爆投下によって長崎駅舎は焼失した。長崎駅の旅客・貨物利用状況をみると,明治44年の旅客数は乗車人員22万6,147人・降車人員24万1,755人,貨物(貸切車を含む)は発送高1,449万1,913t・到着高1,891万9,981tであったが,その後順調に伸び大正7年の旅客数は乗車人員43万5,942人・降車人員44万3,039人,貨物(貸切車を含む)は発送高2,880万8,218t・到着高3,752万9,762tを記録している。旅客数のみをみると昭和10年には旅客乗車人員59万3,919人・降車人員53万5,204人にまで増加している(同前)。第2次大戦後の昭和24年に長崎駅新駅舎が完工した(長崎駅資料)。また同44年6月10日全国初の駅前高架広場(南北76m・東西24m,総工費3億4,200万円)が完成,駅舎も改築されて装いを新たにした。現在の長崎駅施設は,ホーム数4,1日の列車本数上下89本(うち貨物6本),職員数111名(昭和61年4月1日現在),旅・観光・レジャーなどの情報をボタンひとつで取り出せるホットポットコーナーもありステンドグラスが美しい。戦後の利用をみると,昭和28年の旅客数は乗車人員349万192人・降車人員343万6,009人,貨物は発送高40万9,340t・到着高30万7,124tで,旅客数は大幅に増加したものの貨物取扱量は激減した。主な貨物品目では発送品の56.0%が鮮魚,6.2%が機関車両で,到着品の12.7%が石炭,11.6%が木材,その他が41.1%を占める。昭和57年の旅客数は乗車人員341万3,712人・降車人員340万937人,貨物(長崎港駅を含む)は発送高9万6,798t・到着高12万8,375tで,貨物取扱量はさらに減少した。主な貨物品目では発送品の65.6%が水産品,2.3%が金属機器工業品で,到着品の22.3%が食料工業品,13.5%が農産品となっている(県統計書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7221926