100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

松尾郷
【まつおごう】


(近代)年不詳~現在の行政区名。明治22年富江村,大正11年からは富江町のうち。五島列島の福江島南部,ベラケ岳東麓に位置する。地名の由来は,富江半島の山すその集落で松が繁茂していたことによる。江戸期は富江村のうち。田の江・松尾・横ケ倉・宮下の4集落に分かれ,ともに江戸前期の成立で,富江陣屋が富江村に成立した寛文2年頃には田の江・松尾・横ケ倉の集落が成立し,宮下は寛文3年武社大明神が創立されて社人が居住して成立した。文化・文政年間に田の江に皿山奉行所が置かれ,富江焼(皿山焼)の窯を築き,天草の陶工を招いた。また,付近の川岸で製紙・酒造を経営し,その遺構が現存する。文政年間に横ケ倉・松尾・田の江に灌漑用溜池を構築して水田化を図り,現在も利用している。寺院は禅宗宝性院・禅宗瑞雲寺・真言宗妙泉寺,神社は鎮守の武社大明神・霊神社(領主を祀る)・大山祇神社・祇園社・八幡社・金比羅神社がある。弘化3年幕命調査記録では,田の江の家数26・人数161(男78・女83),松尾の家数31・人数139,横ケ倉の家数39・人数251(男130・女121),宮下の社人家数37・人数294(男145・女149)。世帯数・人口は昭和40年193・681,同50年193・656(男311・女345),同57年275・852(男396・女456)。養蚕・畜牛・農耕の従事者が多く,漁業従事者は少ない。毎年盆に,豊年踊りと念仏踊りを融合したオネオンデ踊りが行われる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7222893