本紺屋町
【もとこうやまち】

旧国名:肥前
(近世~近代)織豊期~昭和38年の町名。江戸期は長崎外町の1町。船手に属した。長崎港に注ぐ中島川下流右岸に位置する。文禄2年畑地を開いて造成された町で,材木町・酒屋町・袋町とともに外町では最も古い。はじめ藍染職人が多く居住したので紺屋町と称していたが,慶長13年頃今紺屋町が起立したので改称した。町内には町年寄福田氏の屋敷(706坪)などがあった。享和2年の長崎絵図によれば,長崎の中央部に立地し,町並みは東西に延び,東は橋を経て本古川町,西は同様にして今下町に隣接していた。正保4年の長崎外町ケ所数之帳では箇所数25(柏原家文書),寛文3年の町の長さ186間・家持28(寛宝日記),同12年の町の長さ193間,実箇所数45,諸役御免箇所3(県史対外交渉編),文化5年の長崎市中明細帳によれば,坪数3,312坪余,箇所数47,竈数30,戸数50・人数175(男91・女84)。乙名職は,明暦年間頃は西川宗平次,寛文年間頃は浦川七左衛門,延宝年間頃は中村七郎右衛門であったが,寛延年間頃から高石左兵衛,同久次郎,同次良右衛門,同行太夫と高石氏が勤めた。しかし,文政年間頃,横瀬徳兵衛が任じられると,同潤之助と続き,安政3年からは横瀬富太郎が勤めた。明治11年長崎区,同22年長崎市に属す。大正期の「長崎市分割地図」によれば,地内には医院・酒屋・呉服屋などがあった。昭和3年の戸数73,同10年の戸数71・人口389。同38年栄町・賑町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7223157 |





