100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

内牧城
【うちのまきじょう】


近世初期の平城。阿蘇郡阿蘇町内牧に所在。阿蘇火口原の北西端,内牧温泉の中央部に位置し,「肥後国誌」に「阿蘇大宮司家臣辺春丹波守盛道天正ノ始在城ス」とあり,戦国期の築城とみられるが,近世,加藤清正領となり増築・補強されたと考えられる。城代は,初代・2代が加藤可重・正方父子,正方が八代城代に転じたあとは加藤正直が3代となったが,一国一城令で廃城。この地は室町期には史料上に現れないが,黒川の自然堤防である微高地が,その名のごとく内牧として利用されたと思われる。城の周辺は低湿地で,加藤氏の時代に黒川を南に改流させたため,南北の堀となり,西は黒川・花原川の合流地で,本丸の東に二の丸・三の丸を築いて備えている。本丸は東西175m,南北150mで,破壊され細部は不明であるが,地下2~3mには石垣の基底部とみられる石組みがある。この地は江戸期には参勤交代時のお茶屋となり,明治以後は小学校,現在は町のグラウンドとなっている。二の丸は江戸期に手永会所となり,明治以降は町役場となった。三の丸は田畑・民家となって現在に至る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7223907