100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

下陣内村
【しもじんないむら】


旧国名:肥後

(近世)江戸期~明治9年の村名。合志(こうし)郡のうち。熊本平野北東部,白川中流右岸に位置する。寛永年間までに陣内村から分村して成立。熊本藩領。村高は,「旧高旧領」834石余。「肥後国誌」では大津手永に属し,高817石余,小村に鍛冶村・穀無村・下寺村が見える。穀無の地名は人を泊めるのに要する穀物がないことに由来するという。岡園の地には長者伝説があり,鍛冶村は菊池氏の刀鍛冶の流れを継ぐ地といわれる。集落はもと白川沿いにあって,加藤清正入国後の瀬田下井手の開削により,同井手水系の塘井手・篠井手沿いに移った。寛永10年の人畜改帳によれば,高475石余うち居百姓分382石余,入作分93石余,戸数18うち鍛冶1,人数83(男44・女39),牛15・馬22,庄屋は新左衛門,ほかに下陣内出分として戸数10,入作を含めた高352石余,牛13・馬14,庄屋は源右衛門。宝暦13年の田畑下名寄帳(県立図書館蔵文書)では,給地63町4反余・高817石余,新地3町5反余で16石余,御藪など6町5反余,小百姓71,頭百姓7,庄屋は理左衛門。寛政7年の大津手永略手鑑(肥後藩の農村構造)によると,庄屋は宇兵衛,高817石余,御土物成453石余,年貢率5割5歩余,当村は給地で,反別は田32町2反余・畑31町2反余,人数425,牛馬78,揚酒本手1本・水車2か所・藍瓶2本が記され,郡代支配士席浪人格江藤武兵衛の名が見える。江藤家先祖覚(江藤家文書)によれば,文政12年江藤貞之允が寸志差上げにより知行50石を得て奉行触とされたとある。熊本県を経て,明治5年白川県に所属。同9年陣内村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7225604