100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

方近村
【ほうきんむら】


旧国名:肥後

(近世)江戸期~明治7年の村名。飽田(あきた)郡のうち。白川河口の左岸低地に位置する。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」250石余,「正保郷帳」も同高でうち田227石余・畠23石余,「天保郷帳」270石余,「旧高旧領」385石余。なお慶長9年の検地帳(県立図書館蔵文書)によれば,高250石余うち田221石余・畠23石余,反別21町9反余うち田18町2反余・畠3町6反余。寛永12年の地撫帳(同前)では,島五郎左衛門手永に属し,小百姓47・頭百姓8,庄屋は今新開村と兼帯。「肥後国誌」では池田手永に属し,高360石余,神社に御坊大明神宮があり,下ケ名は,東端に方近居屋敷,西へ壱番割・境堤・船蔵・葭原・四反割・外田・東潟・北潟・中潟・南潟,そして南中新地・北中新地など。熊本県を経て,明治5年白川県に所属。同7年中原村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7227608