牧崎村
【まきざきむら】

旧国名:肥後
(近世)江戸期~明治7年の村名。飽田(あきた)郡のうち。井芹川中流右岸,本妙寺参道の南側に位置する。地名は,牧場の地先の村であったことによるという。弥生式墳墓の牧崎遺跡がある。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」525石余,「正保郷帳」も同高でうち田460石余・畠64石余,「天保郷帳」529石余。「旧高旧領」446石余。なお慶長13年の検地帳(県立図書館蔵文書)によれば,高478石余・反別41町7反余,家数44,人数は男36・女24,牛7。「肥後国誌」では池田手永に属し,高424石余。氏神は若宮八幡宮(牧崎神社)。境内に妙見社がある。なお同書によれば,天満宮も沼田勘解由の下屋敷内にあったという。なお江戸末期,井芹川近くに長岡内膳の広大な屋敷があり,その屋敷裏側は本妙寺参道にまで及んでいた(熊本藩年表稿)。熊本県を経て,明治5年白川県に所属。同7年花園村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7227699 |





