山城村
【やましろむら】

旧国名:肥後
(近世)江戸期~明治9年の村名。山本郡のうち。合志(こうし)川左岸に位置する。村名は,文治2年源氏方の梶原景時に攻められた平家一族大橋氏の城といわれる大橋城にちなむという。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」459石余,「正保郷帳」も同高でうち田370石余・畠88石余,「天保郷帳」460石余,「旧高旧領」642石余。慶長13年の検地帳(県立図書館蔵文書)では,反別56町3反余うち田36町1反余・畠20町2反余,分米617石余,家数28・人数87,牛馬14。「肥後国誌」によれば正院手永に属し,高642石余。文政9年の正院手永手鑑帳(肥後国郷村明細帳1)では,高640石余,反別は田30町9反余・畑16町1反余,藍瓶2本,馬口労札4枚が許されていた。なお氏神は二田村の六殿大明神社という。当村は合志川の氾濫原にあり,水利には恵まれたが,洪水も多く,盗人瀬という決壊場所の改修をめぐって芦原村とともに対岸の橋田村と対立した(植木町史)。熊本県を経て,明治5年白川県に所属。同9年田底村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7228183 |





