米富村
【よねどみむら】

(近代)明治22年~昭和30年の玉名郡の自治体名。菊池川支流の繁根木(はねぎ)川最上流域に位置する。三津川・四ツ原の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を石尾に設置。村名は,郡内第一の良米の産地であることにちなむという(県市町村合併史)。明治24年の戸数402,人口は男982・女984。世帯数・人口は,大正9年360・1,933,昭和10年378・2,022,同25年434・2,295。昭和9年の「市町村別日本国勢総覧」によれば,田139.5町・畑196.2町・宅地19.2町・山林552.2町・原野16.7町。昭和6年三ツ川・田原両小学校が合併して米富小学校となる。同16年米富郵便局に電話が架設された(管内実態調査書)。同30年南関町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7228311 |





