100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

五馬村
【いつまむら】


(近代)明治22年~昭和30年の日田(ひた)郡の自治体名。筑後川(大山川)の右岸,同川支流杖立川右岸の山間部に位置する。五馬市・塚田・出口(いでぐち)・本城(ほんじよう)村の4か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字五馬市に設置。明治24年の戸数555・人口3,359,世帯・人口は大正9年664・3,635,昭和10年700・3,796,同25年777・4,712。明治41年三芳村の大部(おおべ)を起点に中川村から当村の台地を通り,当村の大字出口に出る五馬道路が計画され,大正15年県道として開通(現一般県道岩戸五馬日田線)。大正2年の農業530戸・1,584人,うち自作333・小作681,自作・小作を兼ねたもの570,耕地は田16町余・畑36町余。大正6年から大字出口に400mの水路開削工事が進み,昭和5年49町余の水田を開墾。大正14年大字塚田に玖珠(くす)郡万年(はね)山麓の湧水を引く12kmの水路が開削され,60町余の水田を開墾。大字五馬市に五馬市小学校,大字出口に出口小学校,大字塚田に塚田小学校がある。昭和30年馬原(まばる)村・中川村と合併して栄村となる。各大字は合併後も同村の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7228767