100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

鬼藤名
【おにふじみょう】


旧国名:豊後

(中世)鎌倉期に見える名(みよう)の名。豊後国大分郡賀来(かく)荘のうち。現在の大分市西南部と思われるが未詳。宝治2年7月27日の六波羅施行状案に,「豊後国賀来庄地頭小次郎惟綱与左衛門尉頼妙法師〈法名妙念〉相論条々,一 小野津留郷加徴并井料事,一 鬼藤名田畠事」と見えるのが唯一の史料。惟綱は治承3年はじめて領家より賀来荘下司職に補せられた佐伯三郎惟家の孫で,貞応3年地頭職補任の下文を受け,祖父以来の下司職を安堵された。一方頼妙は,養和元年大宮司となった平章妙の子で2代目の由原宮大宮司。大宮司家は賀来荘の雑掌とも預所とも呼ばれる下級の支配権者となっている。父祖以来の下司職しか安堵されなかった新補地頭惟綱は,新補率法によって加徴・給田を募ることを強請し,預所である大宮司家と相論を起こした。この相論は鬼藤名田畠事等8項目にわたるもので,六波羅施行状には宝治2年5月16日の関東下知状に任せ沙汰を致すとある。関東下知状の首部は欠損し,鬼藤名の項はまったく残されていないため,どのような結果になったかは不詳(柞原文書/県史料9)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7229528