100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

花津留村
【はなづるむら】


旧国名:豊後

(近世)江戸期~明治8年の村名。豊後国大分郡笠和(かさわ)荘のうち。大分川の支流裏川の左岸に位置する。文禄3年早川長敏領,慶長2年福原直高領,同4年早川長敏再封,同6年府内藩竹中重利領,寛永11年松平忠昭領,万治元年から大給松平府内藩領。町組東5か村に属す。村高は「正保郷帳」26石余,すべてが畑水損所。元禄10年の「府内領郷帳」,同14年の「見稲簿」同高,「天保郷帳」55石4斗余,「旧高旧領」99石余。鎮守は天満社,寛永年間創建の浄土真宗安念寺があったが廃寺となった。明治元年4月の町奉行竈数改によると94戸・474人(府内藩記録)。同4年大分県に所属。同8年中津留村と合併して津留村となる。以後,大字津留の通称地名として存続。昭和52年6月1日の新住居表示直前には,花津留新町・花津留西・花津留・花津留東に分けられていた。新住居表示により,花津留新町は大州浜1~2丁目・東浜1~2丁目・花津留2丁目に分けられ,花津留西は大州浜1丁目・東浜1丁目・花津留1丁目・東津留2丁目に,花津留は東浜1丁目に,花津留東は東浜2丁目・花津留2丁目,東津留2丁目に分けられた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7232709