平山村
【ひらやまむら】

旧国名:豊後
(近世)江戸期~明治8年の村名。豊後国速見(はやみ)郡山香(やまが)郷のうち。雲ケ岳の北東麓寄藻川の支流向野川左岸一帯にあり,村の中央部で御許川が向野川に注ぐ。慶長6年日出(ひじ)藩領,寛文4年からは日出藩分地立石領。幕末は平山・今治・浄土寺の3か村からなる。(立石史談)。村高は「正保郷帳」436石余,うち田180石余・畑156石余,「見稲簿」「天保郷帳」ともに同高,「旧高旧領」501石余。天明2年の村況は畝数19町余,村高452石余,家数60・人数213,牛42(見掛小村覚)。明治4年大分県に所属。同8年松尾村・薫石(ふすべいし)村と合併,向野村となる。現在の速見郡山香町大字向野のうち。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7233015 |





