100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

南山田村
【みなみやまだむら】


(近代)明治22年~昭和30年の玖珠(くす)郡の自治体名。玖珠川左岸に位置する。町田村・菅原村・粟野村・引治(ひきじ)村が合併して成立。大字は旧村名を継承,4大字を編成。役場を大字町田に設置。明治24年の戸数600・人口3,177,世帯・人口は大正9年903・4,723,昭和10年1,040・5,779。大正5年南山田郵便局開局。同11年に大字町田の栗原(くりばる)に町田第1発電所開始,発電力1,600kw,同年大字野上の茅原小野(ちはらおの)に鳴子川の水力による町田第2発電所の運転開始,発電力6,000kwを九州電気会社により開始。同14年の引治金山の産額金58貫2万8,800円,銀3,845貫・7,700円。昭和4年国鉄久大線(現久大本線)が開通,大字町田に引治駅開設。同11年南山田郵便局電信電話事務開始。同年の戸数1,040,うち農業565・水産業8・鉱業2・工業42・商業112・交通業23,人口5,878,田4,369反・畑1,509反,物産は米・麦。寺院5・神社4(市町村大鑑)。昭和12年国鉄宮原(みやのはる)線が開通,大字町田に町田駅,大字菅原に宝泉寺駅開設,同29年大字菅原に麻生釣(あそづる)駅開通。麻生釣駅の開通に伴い阿蘇釣の草原地帯が麻生釣高原として,また町田の宝泉寺温泉・同壁湯(かべゆ)・川底温泉が観光地として脚光を浴びてきた。同30年野上町ほか2か村と合併して九重(ここのえ)町となる。各大字は合併後も同町の大字として存続。合併時の世帯1,194・人口6,840。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7233588