八坂下荘
【やさかしものしょう】

旧国名:豊後
(中世)鎌倉期~戦国期に見える荘園名。下荘を略して八坂荘ということもある。八坂川の下流域一帯を中心とするが,中流域の山香町境の大片平が下荘に属しているので(正和3年4月日八坂下荘大片平弁済使浄恵陳状・宇都宮文書/大友史料4),西の山香町境の山中にも及んでいたようである。承久2年12月の検校祐清(?)譲状に,「一,壇殿女房 八坂下庄〈弥勒寺領〉」とあるのが初見(石清水文書/鎌遺2697)。宇佐弥勒寺領である。ただし文治2年4月13日の後白河院庁下文案に「八坂庄」が宇佐弥勒寺領と見えるが,八坂荘という総称で(益永家記録/鎌遺85),建久8年の「豊後国図田帳」によると,「一,速見郡田代九百七十五丁余,八坂郷二百余丁 弥勒寺領 預所・地頭」とあり,荘を称していないが郷全体が弥勒寺領化している(到津文書/県史料1)。あるいは当時から八坂下荘・同上荘・同本荘・同新荘が分立しているのかも知れない。文永6年領家は当荘専当職に僧長幸を補任し(諸家文書纂所収野上文書/大友史料2),弘安4年には公文職長俊の補任を叙用しない忠継を退け,長俊の知行を命じている(生地文書/大友史料3)。この領家は石清水検校の譲与した壇殿女房の跡と思われ,名田などを押領した忠継は,次述の八坂弥次郎忠継であろう。当荘には預所が任命され,別に田所職(生地文書/大友史料3),弁済使(宇都宮文書/同4)等の荘官がいた。「弘安図田帳」では,「八坂荘二百町 宇佐弥勒寺領」とあり,面積は前と同じ。うち下荘は100町で,「領家八幡検校法印女子」と明記されている。本荘は55町で御家人八坂惟継跡盛氏・惟行・能継に配分,若富名50町2反(5町2反の誤り)は大友頼泰,新荘40町は八坂親盛跡忠継・惟継嫡孫が相続とある。八坂荘の半分が下荘に属したことがわかり,地頭の記述のないのが注意をひく。弘安10年12月18日幕府が肥前国御家人松浦石志四郎壱に,筑前国益丸替所として当荘木村(付か)内の得一・鴨河・木苔・糺四郎四箇名地頭職を与えたのは,蒙古合戦の恩賞としてであろう(石志文書/平戸松浦家資料)。荘内には上記以外に,薬師丸名や中村内友貞名・同薬丸名(薬師丸名と一応区別する)・同延道名・同守末名および貞末名・歳田村・大片平村などの名や村があった。守護大友頼泰が地頭職を帯する若富名は,貞治3年2月の氏時所領注進状案では「八坂下庄若富名」とするが,永徳3年7月の同親世所領注進状案では「八坂本庄若富名」と見える。八坂本荘は同上荘に当たるらしいこと,「弘安図田帳」に若富名が本荘の次に記されている事実等からすれば,これは本荘(上荘)のうちと推定され,前者の誤りとすべきであろう。大片平の地頭は多伊良左衛門である。八坂上荘(本荘)のうちと思われる大片平が下荘に属するのは,次述のごとく下荘地頭であったと思われる木付氏の名代であった信房四郎(宇都宮氏)が開拓し,居住したからであろう(宇都宮文書/大友史料4)。その他の名については未詳であるが,多くは木付親重が地頭職を帯していたのではなかろうか。親重は建長2年豊後国速見郡武者所として木付鴨河(かもがわ)に住し,木付と称したというのは(秋吉系図/県史料10),なお確証に欠けるが,同氏が当地に住して木付氏となったことは疑いない。建武元年6月16日雑訴決断所は木付貞重(親重孫)に,木付荘本方惣領分・八坂荘惣領分3分の2・歳田荘の内3分の2などの地頭職を安堵しているが(真玉系譜・豊城世譜/大友史料5),これも荘名の呼称および文書の文言等に疑義がある。建武以後一時田原正曇(直貞)に地頭職が与えられていたもののごとく,暦応4年8月28日足利尊氏は八坂下荘の替りとして,正曇に肥前山田荘地頭職を与えている(大友家文書録/同前6)。当荘で注目すべきは,地下の名主職の史料の多いことである。秋吉名・薬丸名・延道名・守末名などの名主職は深見秋吉氏が相伝した。同氏の祖は宇佐大宮司家の遠祖とされる佐知翁に出で,24代の孫維広三男盛広は宇佐郡深見荘を領して深見秋吉と称した。その子盛泰・孫維継と相伝し,維継の時八坂下荘を得てはじめて八坂秋吉と称した。当荘に移住したのは子盛氏で,孫忠義(秋吉忠氏)を養育して名主職とし,のち隠居して戸次と称し,隠居料薬丸名を三子能房に譲った。秋吉忠義が秋吉氏の惣領家,能房が薬丸美濃守と称し,庶家となる。忠義(改忠氏)は祖父から秋吉名以下の名主職を譲与されたが,建武2年放蕩をし,祖父盛氏(改盛幸,入道浄願)から所領を没収され,半分を譲られた(秋吉文書/県史料10)。領家は建武2年4月15日浄願・忠義(忠氏)に秋吉名名主職を宛てたが,年貢以下を未進して改替され,彦十郎盛基に宛てられたが,種々歎願して康永元年還補されている(秋吉文書/大友史料6)。忠氏(忠義)の知行分は秋吉名・薬丸名・延道名・守末半名の半分で,半分は薬丸氏が知行したようである。忠氏は子なく,木付頼直(入道広輔)の四男親直を養子とし,直俊と改めさせて所領を譲与。薬丸能房は子親宣に譲ったが子がなく,木付頼直の女安岐を養い,忠氏の弟貞泰の子能泰にめあわせて所領を譲与。こうして木付氏の援助をかり,血の混入をみることになる。秋吉・薬丸氏は,その名主職をこのような方式によって相伝するが,結局名主の両氏は地頭木付氏の被官化の道をたどるらしい。木付氏はここを本領として在地領主制を確立し,戦国大名大友氏の家臣として成長するようであるが,その過程は史料欠如によって未詳。文禄2年大友吉統の国除により,木付統直は朝鮮の陣から帰国の途中門司浦で入水し,その父鎮直夫妻も自刃して大友氏に殉じ,同氏は断絶した(豊城世譜)。天正16年11月20日の杵築若宮八幡社棟札銘に「謹奉再造八坂下庄若宮殿脇座若将宮一社之事」とあるのが終見(大友史料28)。元禄5年5月22日の吉田家神道裁許状にも,なお「木付八坂下荘若宮八幡宮」と見える(生地文書/県史料10)。当荘で注目すべきは,条里制の史料があり,秋吉名中に石屋里・田渡里・田嶋里・金浜里・中間里・八代里のごとき里名が見え,1・2・3・4・5・7・9・10・12・15・23などの坪が存在する事実である。杵築市街地の北部,高山川の下流域右岸の低地に当たるらしい。現在の杵築市大字宮司には字四ノ坪があり,なお八ノ坪も残存している。ただ前記のごとき6つに及ぶ里がこの低地に区画され得たか否かは疑問で,上記の里がすべて条里の里であるかどうかは未詳(八坂下荘秋吉名竹中殿押領分坪付注文)。当荘中村には末守八幡があり(豊後国志),また木付親直が嘉暦年中に建てたという若宮八幡が大字宮司に鎮座する(若宮八幡棟札銘/大友史料12)。ここに祀られた倭漢将軍祠は木付初代親重の宅址に,その霊を奉祭したものともいう(豊後国志)。その他親重草創の安住寺(臨済宗南禅寺派)には,4代頼直が文和2年に鋳造した梵鐘がある(県文化財)。また鴨川の迎称寺も初代親重が草創し,豊後府中の称名寺の行阿上人を招いて一遍の時宗の法燈をつがせたもの。今日の東福山迎持寺(浄土宗鎮西派)はこの後身(杵築市史)。生地(大字南杵築)の朝日寺は,天暦年中空也上人の遊化の地に寺を建てたとするが草創未詳(豊後国志)。ただし観応2年以前から存在した古寺である(生地文書/大友史料7)。近世は大部分は杵築藩の城下として主要な村々を形成するが,中村・末守村・野田村などは幕府領となった(豊後国郷帳)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7233844 |