100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

五十市村
【いそいちむら】


(近代)明治22年~昭和11年の北諸県(きたもろかた)郡の自治体名。大淀川上流域に位置し,地内を横市川が流れる。五十町・横市の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。両村合併にあたり横市村は安永村との合併を,五十町村は単独で市制町村制実施をそれぞれ希望し陳情したが,県は原案のまま合併を施行した。合併当初の面積18.3km(^2),戸数707・人口3,887,耕宅地1.2ha・山林14.5ha(都城市史)。村役場は五十町に設置された。はじめは民家を借用していたが,明治35年稲荷池を埋め立て新築移転した。その後,大正2年に都城町役場の旧建物を当地に移し,五十市村役場とした。行政上村内を18区に分け,区長を置き役場からの伝達などを行った。明治24年の戸数940・人口3,985(男2,013・女1,972),厩578,学校3,水車場4(徴発物件一覧表)。学校は明治22年頃中尾・今町・横市の村落学校3校があり,同25年都城小学校が組織変更した際にそれぞれ中尾尋常小学校・今町尋常小学校・横市尋常小学校となった。同32年中尾尋常小学校は高等科を併置し,五十市尋常高等小学校と改称した(都城市史)。同44年の戸数997・人口5,976,世帯数・人口は,大正9年1,379・8,509,昭和10年1,606・9,801。大正10年の民有有租地のうち田390町8反・畑1,131町9反・宅地92町1反・山林338町7反・原野92町3反(県統計書)。昭和10年の総生産額67万6,749円,うち農産42万4,313円・蚕糸17万7,646円・畜産2万8,680円・林産748円・水産300円・工産4万5,062円,民有有租地のうち田412町6反・畑1,120町7反・宅地106町5反・山林344町9反・原野74町9反,耕地面積1,519町8反,うち田429町5反・畑1,090町3反(県統計書)。昭和11年都城市の一部となり,村制時の2大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7234366