100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

大束村
【おおつかむら】


(近代)明治22年~昭和29年の南那珂郡の自治体名。男鈴山東方,福島川流域に位置する。三方山に囲まれ,北部の山地を源として福島川とその支流大平川が南流し,南東部から奈留川が南西流して大平川に合流する。奈留・大平・一氏・大矢取の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場ははじめ大平の市ノ瀬に置かれ,明治27年同じく大平の揚原に移転。明治24年の戸数569・人口3,199(男1,654・女1,545),厩491,学校6(徴発物件一覧表)。同44年の戸数700・人口4,439。世帯数・人口は,大正9年1,020・5,114,昭和10年1,063・5,616,同25年1,578・8,401。大正3年の戸数692,うち農業617・工業15・商業25・雑業35。大正10年の民有有租地のうち田306町1反・畑619町2反・宅地43町8反・山林1,042町8反・原野560町1反(県統計書)。昭和10年の総生産額69万7,501円,うち農産32万8,349円・蚕糸3万3,888円・畜産3万5,208円・林産5万9,959円・工産5万8,604円・鉱産18万1,493円,民有有租地のうち田420町2反・畑567町2反・宅地44町2反・山林1,327町9反・原野879町,耕地面積915町8反,うち田462町4反・畑453町4反(県統計書)。昭和25年の総生産額1億7,738万円余,うち農産1億748万円余・養蚕49万円余・畜産809万円余・林産2,979万円余・水産9万円余・工産3,141万円余,同年の民有有租地のうち田406町4反・畑534町7反・宅地46町6反・山林1,282町8反・原野847町1反,総農家数1,147戸,うち専業農家793戸・兼業農家354戸,農用地総面積1,018町1反,うち田413町8反・畑482町9反・樹園地12町3反・その他109町1反(県統計年鑑)。当地方には,江戸期から,里牧が三幸ケ野・一氏・真萱・奈留・古大内・長野・中別府・堂園(旧文書)など多数あり,馬の生産が盛んであったが,明治27年以来,馬匹の改良が進み,毎年秋には子馬の競市が開かれるようになった。これは,雑種サラブレット,内地産,北海道産洋種の種馬を導入したためで,大正初期ごろには450~500頭(うち子馬300~360頭)の生産があり,都城・志布志・垂水から筑後方面まで移出し,福島地区で第一の産出であった。明治29年開田を計画して農工銀行から資金2,400円を借り出して工事に着手したが,同38年の大洪水で大破された。後,都城の僧侶加藤無染に水路開削を依頼,加藤は日州銀行延岡支店より資金を調達して完成させた。この用水路工事は一氏の真萱を水源として長さ2里に及ぶもので難工事を極めた。これにより大正3年には40町を開田した。また,大正2年郡会において大矢取川を利用して南那珂郡営水力発電所を設置することが可決され,大正6年には大平の蓬ケ迫に赤池発電所が完成した。大正12年郡制廃止に及んで,運営は南那珂16か村組合が引き継ぎ昭和16年の配電統制令によって翌17年九州配電に譲渡された。第2次大戦後の昭和23年復元運動が展開されたが,のち昭和36年に至って九州電力に正式に引き継がれた。明治25年奈留の外行小学校が大束尋常小学校,大平の広野小学校が大河原尋常小学校,一氏の一氏小学校が大重野尋常小学校となり,大平の一ノ瀬小学校および奈留の四村小学校の2校が統合されて大平に大束尋常小学校大矢取分教場が置かれた。同39年大束尋常小学校に大河原尋常小学校・大重野尋常小学校が統合され,大平に片野分教場が置かれた。同40年には高等小学校が併設され大束尋常高等小学校となる。大正3年の桜島大爆発による降灰は校舎敷地内をも埋め尽くしたが,青年会会員が旧正月の休みを利用して取り除き,運動場の一隅に桜島を築いて記念としたという。地方改良運動の一環として明治43年青年教育を目的とする堂園夜学会・園田区青年夜学会が創設され,同44年大束青年会が設立された。さらに大正3年15~50歳の男女を正会員とする園田敬老会,大矢取敬老会も発足している。このほか,明治41年創設の在郷軍人会,年1回開催の米穀頼母子会,年3~4回開催の金頼母子会があった。村民は神道は南神社の氏子で,禅宗は虎渓寺,真宗は西林寺檀家であった(大束郷土誌・串間市郷土史)。しかし,一村の3分の2以上は真宗で,これは江戸期鹿児島藩領志布志から真宗禁令弾圧で入り込んできた者の影響も大きく,大矢取の花田家もその1つという。また,これを俗に薩摩くずれと称したともいう。神社はこのほか,スクナヒコノミコトを祭神とする村社大矢取神社があり,この境内にある石塔の刻銘によると大矢取一帯を通称西河内といっていたことが知られる。赤池神社は鏡を神体とし,祭神は大蛇で雨乞の神様として,遠くは北郷村,志布志などからも参詣者が跡を絶たなかったという。大蛇にまつわる伝説も伝わっている。このほか白蔵淵の落橋という伝説が残り,北方村内に徳面城があり,この攻防戦が白蔵淵で繰り広げられて,敵兵を落橋に追いつめて全滅させたという。当村では慶弔の祈念・雨乞などには棒踊り・臼太鼓踊りが演じられた。虫祈祷は僧侶を頼み,鉦皷を打ち鳴らし,五色の旗・松明をもって畦畔を歩き河口に至って旗・松明を河中に投げ入れたという。また,新盆を迎える家に対する弔意として新精霊踊りがその家の前で太鼓を打ち,音頭を唱え,あるいは噺を演じ,村内の妙齢の女子が白手拭,あるいは男装で踊り歩いたという。このほか,盆踊りや狂言(江戸期は地狂言と称した)も盛んであったと伝えられる。行事としては,正月14日に新もちをさいころ形に切って榎か柳の木に挿し,なげしに飾り,夕方,村内の児童が葉の付いた青竹の先に藁を縄でしばって地を打ち,「モグラヨイトントコセトナクノセツチンナモチクヤセ」と高声でいいながら地面を打ちつつ各家を回って餅や銭をもらったという。これを「もぐらよい」という。またこのとき,若者は蓑笠を着け,銭さしをもって夜中に各家をまわり,家人をたたきおこして銭さしを指し出し,餅をもらい,直ちに隣家に逃げ去り,わずかでも躊躇するときは捕らえて冷水を頭から浴びせたという。これを「かせだる」といった。さらに弘法大師縁日の3月21日には,婦女子が村はずれに赤飯もしくは餅を携えて路傍に莚を敷き,通行人を引きとめて御馳走した。大師参詣人は,ことのほか喜んだという。これを「接待」といった(大束郷土誌)。昭和29年串間市の一部となり,村制時の4大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7234564