西臼杵郡
【にしうすきぐん】

(近代)明治17年~現在の宮崎県の郡名。臼杵郡が東・西2郡に分割されたことにより成立。明治22年の市制町村制実施に伴い,三ケ所・鞍岡・高千穂・田原・岩戸・上野・岩井川・七折の8か村が発足した。大正9年高千穂村が町制施行。昭和26年岩井川村・七折村が合併して日の影町が成立,同31年日之影町と改める。同年三ケ所村・鞍岡村が合併して五ケ瀬町が成立。また,同年岩戸村山裏の一部が日之影町へ,岩戸村の残部と田原村が高千穂町へ,同44年には上野村が高千穂町に合併。世帯数・人口は,大正9年9,233・5万749,昭和10年1万1,124・6万2,688,同25年9,194・5万3,896,同35年9,989・5万2,084,同45年9,280・3万9,496,同55年9,074・3万4,004。大正7年の民有有租地のうち田1,352町9反余・熟畑4,175町3反・焼畑1万3,927町3反・宅地116万6,024坪・山林9,872町7反余・原野4,126町3反余,農業戸数5,963・人口2万6,508,自作地4,347町6反・小作地1,170町1反,総生産額546万2,453円,うち農産276万1,129円・畜産家禽22万7,737円・林産162万4,027円・鉱産43万1,861円・工産40万5,364円(蚕糸類8,448円・酒類27万1,662円・醤油1,100円・生産雑類11万5,764円・織物8,390円)・水産1万2,335円,学校数は尋常小学校26・尋常高等小学校14・分教場6・仮教場2,児童数7,049,教員数181(西臼杵郡勢概覧)。昭和25年度の総生産額11億5,840万円余,うち農産3億8,120万円余・養蚕182万円余・畜産4,592万円余・林産1億7,763万円余・水産62万円余・工産5億416万円余・鉱産4,701万円余,同年の民有有租地のうち田1,411町6反・畑6,396町5反・宅地316町5反・山林8,377町4反・原野4,098町2反,総農家数5,155戸,うち専業農家3,204戸・兼業農家1,951戸,農用地総面積6,211町5反,うち田1,755町8反・畑1,861町4反・樹園地57町3反・その他2,537町(県統計年鑑)。昭和50年の民有地のうち田2,162ha・畑1,977ha・宅地377ha・山林1万1,421ha・牧場12ha・原野3,084ha,15歳以上就業者総数1万9,274のうち農業9,931,林業・狩猟業1,108,漁業・水産養殖業3,鉱業54,建設業1,577,製造業629,卸売業・小売業2,056,運輸通信業603,サービス業2,290,公務756,農家総数4,409戸,うち専業農家472戸・第1種兼業農家2,228戸・第2種兼業農家1,709戸,経営耕地面積は田19万2,257a・畑9万8,649a・樹園地5万7,377a,昭和48年度の町民所得は総額199億円余,うち第1次産業60億円余・第2次産業33億円余・第3次産業104億円余(県統計年鑑)。現在当郡は五ケ瀬町・高千穂町・日之影町の3か町からなる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7235674 |





