100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

東諸県郡
【ひがしもろかたぐん】


(近代)明治17年~現在の宮崎県の郡名。明治16年6月諸県郡は宮崎県に属する地域を北諸県郡,鹿児島県に属する地域を南諸県郡と称して南・北2郡に分割されたが,翌17年1月北諸県郡はさらに東・西・北の3郡に分けられ,当郡が成立した。同22年の市制町村制実施に伴い,綾・本庄・八代・木脇・高岡・穆佐(むかさ)・倉岡の7か村が発足した。大正8年本庄村,同9年高岡村,昭和7年綾村が町制施行。同23年高岡町の一部が宮崎郡田野村に編入。同26年倉岡村が宮崎市に合併。同30年穆佐村が高岡町に合併,西諸県郡野尻町の一部が高岡町に編入,同31年本庄町と八代村が合併して国富町となり,翌昭和32年木脇村を合併した。なお世帯数・人口は,大正9年8,698・3万7,097,昭和10年8,653・4万1,010,同25年1万735・5万4,625,同35年1万815・4万9,291,同45年1万511・3万9,613,同55年1万1,895・3万9,755。大正10年の民有有租地のうち田3,591町8反・畑3,305町8反・宅地484町3反・山林3,257町7反・原野1,775町6反(県統計書)。同13年の「東諸県郡勢要覧」によれば,耕地反別は田3,611町5反(うち自作地1,553町2反・小作地2,058町3反)・畑3,209町7反(うち自作地1,716町4反・小作地1,493町3反)の合計6,821町2反で,郡内には尋常小学校が12校(うち8校が高等科併置)あり,学級数の合計は尋常102・高等17,教員数の合計は140,児童数の合計は尋常4,933・高等666。昭和25年度の総生産額14億2,711万円余,うち農産7億7,032万円余・養蚕1,181万円余・畜産3,387万円余・林産1億1,235万円余・水産834万円余・工産4億9,038万円余,同年の民有有租地のうち田3,639町6反・畑2,758町4反・宅地516町・山林4,203町7反・原野1,689町7反,総農家数7,595戸,うち専業農家5,082戸・兼業農家2,513戸,農用地総面積6,606町4反,うち田3,466町8反・畑2,353町9反・樹園地162町9反・その他622町8反(県統計年鑑)。昭和50年の民有地のうち田3,266ha・畑3,305ha・宅地594ha・池沼1ha・山林3,604ha・原野1,441ha,15歳以上就業者総数2万1,011のうち農業1万2,133,林業・狩猟業510,漁業・水産養殖業17,鉱業45,建設業1,472,製造業940,卸売業・小売業2,518,運輸通信業556,サービス業1,911,公務572,農家総数5,771戸,うち専業農家1,557戸・第1種兼業農家1,519戸・第2種兼業農家2,695戸,経営耕地面積は田28万8,800a・畑10万1,266a・樹園地13万8,769a,昭和48年度の町民所得は総額164億円余,うち第1次産業52億円余・第2次産業30億円余・第3次産業80億円余(県統計年鑑)。現在当郡は綾町・国富町・高岡町の3町からなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7235832