100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

赤石村(近代)


 明治22年~昭和30年の西津軽郡の自治体名。赤石・館前・日照田・深谷・小森・一ツ森・鬼袋・種里・姥袋・南金沢の10か村が合併して成立。旧村名を継承した10大字を編成。村役場を赤石に置く。明治24年の戸数493・人口3,271,厩3,学校5,船93(徴発物件一覧)。同29年赤石郵便局開局。明治38年の戸数601・人口3,881。大正4年の戸数667,うち農業575・商業43・工業9・日雇労働者35・その他5,人口4,382。農業のうち自作191・自小作228・小作156,反別では自作296反余・自小作122反余・小作94反余となっている。同年の収穫高は米5,690石余・大豆100石・小豆24石・粟6石・蕎麦120石・ジャガイモ4,800石・漬菜1万2,000貫・ゴボウ2,000貫・ネギ1,500貫・ナス1万6,000貫・キュウリ1,800貫などが収穫される。また,リンゴは4反・200本,収量200斤,その他ナシが栽培される。また桑園15反・1万8,047本があり,春蚕飼養戸数37・夏秋蚕飼養戸数2で,収量1万5,866合を得ている。赤石村には18艘の船があるが,いずれも5t以下の小廻り用である。漁業としては,鰯3万2,000貫・鮪1,608貫・鮭300貫・鱒400貫など,淡水魚では赤石川の鮭50貫・鱒86貫・鮎96貫が主なものである。漁法としては鮪は大謀網,鮭は角網,鰈なども角網が使用される。商工業では,卸売2・仲買9・小売28・卸売兼小売1・行商54・牛馬商5・貸金業9・飲食店7・理髪1・請負業1・その他18となっている。工業の分野では写真師1・時計師1・裁縫1・造花3・彫刻2・鋳物2・靴1・桶職3・塗物2・大工25・鍛冶8・鞍刺1・炭焼64・鋸目立1,その他余業として藁工品があり,縄4,200束・草履2万7,000足・草鞋2万1,000足を256戸で生産する。赤石村から出稼は309人,いずれも漁師として北海道へ181人,樺太へ86人,カムチャツカへ42人(西津軽郡統計書)。大正14年の電気定時灯戸数57戸。大正9年の世帯数711・人口4,014,うち職業別人口内訳は,農業3,174,水産業87,工業211,商業202,交通業53,公務・自由業135,その他115,無職業37。世帯数・人口は,同15年731・4,324,昭和9年769・4,740,同18年785・4,541。同21年856・5,264。昭和10年の村歳出予算3万5,169円,小学校2,教員13人,生徒661名。青年団8支部,処女会150名。青森・秋田県境を水源とする赤石川が南北に貫流しており,これを電源とする発電所建設をめぐり,同28年,反対派村民と村長の対立が起こり,リコール事件にまで発展した。同30年鰺ケ沢町の一部となり,村制時の10大字は同町の町名となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250026