100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

新屋(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ尾崎村,昭和30年からは平賀町の大字。明治24年の戸数141・人口861,廐30,学校1(徴発物件一覧)。新屋小学は,明治11年に校舎を字平野に新築,尾崎村時代には尾崎・平田森をも学区とした。明治中期から稲作に加えてリンゴ栽培もなされ,字遠手沢・字滝の沢の山地に普及して,昭和30年には果樹園を含む畑地は91町1反余となり,田地107町9反余に迫る。ほかに山林30町4反,原野55町,宅地4万572坪,雑種地6反余(尾崎村誌)。明治44年に黒石警察署から尾崎村へ巡査が派遣され,新屋の民家に常駐したが,大正5年には字平野に尾崎巡査駐在所がたつ。昭和6年に尾崎-新屋-平田森に至る村道の拡張工事が完了。大正2年平田森分教場校舎が新築落成。昭和22年に新屋中学校が字平野に開校したが,同32年には平賀東中学校に統合のため閉校。また新屋小学校も同51年に平賀東小学校が尾崎字川合に開校したことにより閉校した。昭和45~49年に町居堰土地改良区圃場整備事業によって水田区画整理を実施。同54年には東北自動車道が字平野-栄館-富山を通って開通。世帯数・人口は昭和30年325・2,116,同40年364・1,975,同50年374・1,852。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250107