100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

和泉村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は,「貞享4年検地水帳」566石余,うち田545石余・畑屋敷20石余(屋敷5石余),享保9年郷村高辻帳では宝永年間改め以後の新田として586石余,「天保郷帳」575石余(うち弘前本では寛政10年改新田218石余・文化9年改新田207石余・文政2年改新田150石余),「旧高旧領」578石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「福岡・早稲田・種本」があり,反別は田49町余・畑屋敷3町余(屋敷7反余),ほかに畑1反余,空地,永荒地,漆木24本,常福院抱えの稲荷社がある。また田は上々田~下々田までで上々田の石盛は1石4斗,畑は上畑~下々畑までで上畑の石盛は6斗。元禄3年には藤崎組に属し,村位は上(平山日記)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同10年和泉小学が開校,同12年の教員数1,生徒数は男子のみ60(明治12年公学校表),同15年に川部村に移転。明治2年郷村高戸数人口租税書では,戸数22・人口130,馬17。「国誌」によれば,明治初年の戸数21,村況は「土地は中の中,田のみ畑なく余産なし」とある。同12年の「共武政表」によれば,戸数25・人口183(男93・女90),学校1,馬11,物産は米・糯米。同22年光田寺村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250170