100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

今別村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は「正保高帳」49石余,「寛文高辻帳」530石余,「貞享4年検地水帳」633石余(田546石余・畑56石余・屋敷地30石余),「寛保高辻帳」530石余,「天保郷帳」685石(うち弘前本では享和2年改出新田93石・文化5年改出新田61石余),「旧高旧領」647石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「西田・宮元(宮本)・山崎・中沢」があり,反別は田70町3反余・畑屋敷24町余(うち屋敷地3町7反余),このほかに見取場(畑)1反余,開発可能地(田畑)18町3反余,池床1か所・1町余,留山(鷹待場)15か所,赭土山3か所,留林1か所・7反余,材木積場5か所・2町余,空地3反余,永荒地(畑)8反余,漆木4,869本,さらに除地として門徒宗正行寺屋敷・八幡社地・観音堂地・山神社地が見える。元禄3年には後潟組に属し,村位は下(平山日記)。文化6年成立の御郡在開発田方調帳(国立史料館蔵)によれば,享和3年から文化4年までの間に4町9反余の荒田が復興されたとある。当村は湊の機能が重視され,藩より領内九浦の1つに指定され,町奉行が置かれ,今別町として把握されることもあった。とくに,当町奉行と蟹田町奉行は,「百戸有余ノ小邑ニシテ奉行ヲ置クニ足ラスト雖トモ,往時此辺檜山繁茂シテ年々材木ヲ輸出セシ所ニテ,繁栄ノ地ナル故之レヲ町トシ奉行ヲ置ク」という(東津軽郡誌)。南方の山地は良質の檜材を産出し,早くから藩の管理下にあった。寛文6年には,今別御材木奉行として山上定右衛門・奈良岡権右衛門の名が見える。また,元禄9年には今別材木役を勤める松井伊右衛門ら4人の町人が藩から3人扶持を与えられている(日本林制史資料)。享保18年には留山である今別山のうちに,大川沢・つちへし沢など20か所の沢が書き上げられている(同前)。当村は材木の積出港であるとともに,松前街道の宿駅でもあり,水陸両方において交通の要地であった。なお,文久4年御領分中道程駄賃定(弘前図書館蔵)によれば,平館村~今別村の距離は5里20町15間5尺で,夏本荷318文・夏軽尻212文・夏歩行夫159文,今別村~三馬屋村の距離は1里8町39間で,夏本荷37文・夏軽尻25文・夏歩行夫18文である。天明8年の古川古松軒「東遊雑記」には,「今別は五十余軒の町なれども,家作り大抵にて,町の両端に船入りありて,百石積みくらいの船七八艘も見えたり,何国にても船付きは金もうけもあるものにや,売女などもある体なり」と当地の様子を記す。寛政2年の高山彦九郎「北行日記」には,「家五十三軒,十四五年以前迄は三百軒の家数にて妓館迄も有りて賑ひける所卯年饑渇以来大に減ず,町奉行有り」とある。享和2年の伊能忠敬「測量日記」によれば,家数67。また,嘉永3年の松浦武四郎「東奥沿海日誌」には,「人家六十軒斗,此処浜形北向にして船澗少し有,又小商人等有,随分宣敷村也,入口に川有,土橋を渡ス,側正行寺と云一向宗の寺有……扨此村に又浄土寺一軒有……又上に御仮屋,奉行壱人,目付壱人,足軽等出張する由,町を下り下りて川有」と見える。神社は,集落東南部に永禄3年の建立,正保2年の再建という今別八幡宮がある。同社の末社には弁天宮・稲荷宮・神明宮・山神宮があった(安政2年神社書上帳)。なお,同社は明治5年に今別神社となり,昭和43年頃現社名に改称。寺院は,集落中央部に安長上人の創建で,享保年間に貞伝上人の再興という浄土宗始覚山本覚寺がある。創建年代については諸説があるが,「国誌」では寛文元年とある。同寺末庵として東方に高野山観音堂がある。慈覚大師作という観音像を安置し,津軽三十三観音の第20番札所である(青森寺院志)。また,集落西端に,天和3年弘前円明寺の浄閑の開基という浄土真宗高徳山正行寺がある(国誌・青森寺院志)。同寺に泊った松浦武四郎は「東奥沿海日誌」の中で,「今別石,世に津軽馬腦と云也,此浜満面此石也,中に含水石有よし聞けり,又此村の風として七月には先祖の墓所に此石を多く持来りて其囲りに寄り,故に寺の墓所ハ一面此石にて甚美事也,我浜に出て此石を拾わんと云たれバ,坊主の申けるに其より墓所にて拾がよしと申ける故に,墓所へ行て其面地光沢を輝せしに甚驚たりける」と記している。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年東津軽郡に属す。明示初年の戸数111,村況は「北は今別港に臨み南に小阜あり,新丁・萢丁・新道丁・寺町・後口町等の小名ありて旅店酒菓雑貨店等櫛比し,街衢屈曲蛇行し,海に添て県崖四五間の上平坦の地にあり,此の区中の富有と称す……土地は中之中,田少し畑は田九分一一あり,依て工商等を以て生活の資とす」という(国誌)。また,港は「湾周凡二十丁,一丁沖は水は深四尋,二丁沖は七尋,大舶五十余隻を繋くへし,今別港と云ふ」とあり,「この湾に生る昆布を称して三厩昆布と云ふ,初生を若生と云」と見える(同前)。明治10年今別小学校が開校,開校時の生徒数男27,教員数1(県教育史)。同10年頃の陸奥国津軽郡村誌によれば,当村の税地は田85町1反余・畑14町1反余・宅地7町余・山林30町1反余・秣場70町6反余・稲干場7畝余・船置場2畝余で計207町2反余,船は200石未満商船2,50石以上商船5,50石未満艀漁船47で計54艘,物産は米・雑穀・昆布・王余魚・海苔・鯣・鰯など,民業は「全村ノ民専ラ農耕ニ従事スルモノ居多ナリ,然レ共其貧困ナルモノハ松前ニ航シテ其傭夫トナリ,其富裕ナルモノハ四方ニ通商貿易ス」という。同12年の「共武政表」によれば,戸数141・人口787(男413・女374),馬56,日本形船9(100石積以上4・100石積以下5),学校1,物産は米・昆布・檜。同22年今別村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250239