100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

大沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。寛永17年の津軽百助宛3代藩主津軽信義黒印知行宛行状に当村名が見える。村高は,「正保高帳」409石余(うち田方362石余),「寛文高辻帳」409石余,「貞享4年検地水帳」885石余(田22石余・畑屋敷163石余),「寛保高辻帳」409石余,「天保郷帳」892石余,「旧高旧領」996石余。貞享2年,弘前城下より堀越村を経て秋田領へ向かう道は往来差止めとなり,新たに小栗山村の千年山を通る道が開かれ,小栗山村を経て石川村へ抜ける街道がつくられた(津軽歴代記類)。このため当村内をこの街道が通ることになり,集落はこの街道沿いに発達した。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「前田・稲本・西田」があり,反別は田80町2反余・畑屋敷48町3反余(うち屋敷1町3反余)の計128町5反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。ほかに留山2か所(うち1か所は鷹待場),御用土を取る土取場1か所・3反余があり,漆木は5,778本と非常に多い。元禄3年には大鰐組に属し,村位は中(平山日記)。地内には文化3年頃肥前国伊万里から帰国した高谷金蔵が始めたという大沢焼の窯跡がある。寺社は,「貞享4年検地水帳」によれば中持坊抱えの八幡社・諏訪社・毘沙門堂・熊野堂2か所があった。このうち八幡社は現在字山下にある八幡宮を指し,祭神は誉田別命・市杵嶋姫命・伊弉諾命・伊弉冊命・宇気母智命・天日鷲命・布津主命・建御名方命・岩長姫命。また明治初年の「国誌」によれば,村の北側に弘前の貞昌寺の末寺の浄土宗宝沢庵があったが,これは現在字下村元にある曹洞宗松峰山宝沢寺を指し,本尊は釈迦如来像。また大鰐山地の堂ケ平山北側中腹には,毘沙門天・不動明王・観音菩薩を祀る堂社があり,弁才天が併祀されているが,古伝によると市応寺という修験の寺があったといわれ,境内には樹齢500年を超える竜灯杉(灯明杉とも称す)がある。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年南津軽郡に属す。「国誌」によれば,戸数131,村況については「土地中の中,耕耘を専として余産なし」と見える。同12年の「共武政表」によれば,戸数125・人口873(男458・女415),馬139,物産は米・糯米。同14年大沢小学を開校。同18年同校は石川小学校に合併し,別に大沢季節分校を設置した。同22年石川村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250361