奥瀬(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ法奥沢村,昭和6年十和田村,同30年十和田町,同50年からは十和田湖町の大字。明治24年の戸数163・人口1,099,廏150,学校1,水車6,船2(微発物件一覧)。同42年の戸数214・人口1,415(三本木産馬組合要覧)。昭和30年の世帯数764・人口4,752。十和田湖および奥入瀬渓流は,昭和3年国指定の名勝天然記念物。同27年特別名勝となり,その間昭和11年国立公園に指定されている。この十和田国立公園功労者顕彰碑として,高村光太郎作「乙女の像」が,同28年十和田湖畔の御前ケ浜に建てられた。同48年字栃久保にある旧笠石家住宅が国重文に指定された。建築年代は江戸期後半と推定される民家である。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7250469 |





