100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

折茂村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。北郡のうち。盛岡藩領。五戸通に属す。村高は,「邦内郷村志」199石余(うち給地78石),「天保8年御蔵給所書上帳」199石余(御蔵高38石余・給所高160石余),慶応3年五戸通御代官所惣高郡分一ケ村限仕付不仕付古荒川欠高書上帳では330石余(五戸録),「旧高旧領」520石余。なお,「正保郷村帳」「貞享高辻帳」「天保郷帳」「安政高辻帳」には当村の名が見えず,「仮名付帳」には犬落瀬村の枝村として記される。天明3年には,御蔵入121石余のほか,給地として似鳥弥左衛門54石余・吉日伊左衛門5石余・苫来地四平5石余・吉田弥忠太12石余があり(十和田市相坂,苫米地家文書),のちの天保10年盛岡藩諸士御給人等知行所書上では,さらに舟越助五郎21石余・三浦伝兵衛60石の給地が加えられている(郷土史叢4)。「邦内郷村志」によれば,家数76,うち本村を除いた集落別内訳は今熊野3・川原新田7・堀切11・沖山9,馬数187,熊野堂がある。「本枝村付並位付」によれば,位付は下の上,家数41,集落別内訳は本村22・堀切7・沖山6・河原6。斗代は上田1石1斗~下々田5斗で5等級,上稗田7斗~下々稗田4斗で6等級,上畑8斗。下々畑2斗の2等級であった(農民の生活史)。早くから上吉田村の吉田一族が当村に移り住んで開拓を行っているが,古文書・記録などは残っていない。天保年間の凶作について「諸事書留覚」では,天保4年「此の年大凶作,稲は皆無ニ御座候,尤場処ニより種計も有之候者は,折茂ニも三四人外無之候」,同6年「稲作さんさんニ罷成,漸宜敷場所ニ付壱升位も可有之哉」,同7年「田ハ一躰種無ニ御座候,岡作ハ種計も御座候哉」,同8年「稲苗そげ半作ニも及兼候所,鹿角より稲種参り候而右種うへ候者一円ニ実入不申」,同9年「諸作さんざん不宜,殊ニ稲は皆無に御座候,打積たる不作ニ而御百姓ハ申ニ不及,諸士寺社共ニ大キニ込リ申候」と記している(六戸町折茂,吉田家文書)。この後,万延~慶応年間には大光寺堰の開削が行われ,幕末期には新田などの開発が急速に進んだようで,当村に知行地を持つ給人のうち,吉日貞助は46石余,吉日良左衛門は58石余と加増されたばかりではなく,新たに小平八右衛門22石余・江渡紋弥14石余と給地を得たものもあった(五戸録)。地内今熊に今熊神社があり,「祭神保食神,再建ノ構札二元禄四年トアリ,勧請ノ年月ヲ詳ニセス,本社旧今熊野勧世音ト号セシカ,明治五年本神ヲ改祭ス」とある(上北郡村誌)。明治2年七戸藩領。同4年七戸県,弘前県を経て,青森県に所属。同11年上北郡に属す。明治初年の戸数109,村況は「土地菲く水田少く,農暇は工商又は漁を業として口を糊する者あり」という(国誌)。明治10年折茂小学が開校。同11年頃の村の幅員は東西29町・南北1里30町,税地は田94町余・畑192町余・宅地15町余・山林23町余・秣場136町余・原野43町余など計508町余,戸数114・人口657(男333・女324),牛13・馬327,神社1,学校1(生徒男13),物産は米1,015石余・大豆30石余・粟189石余・そば242石余・大麦8石余・鮭155本(上北郡村誌)。同16年三本木・赤沼・切田・相坂・折茂5か村で上北郡第8組を編成,翌17年三本木村外四ケ村戸長役場に編入され,戸長役場を三本木村に置く。同22年六戸村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250533