川辺村(近世)

江戸期~明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。河辺村・川部村とも書く。弘前藩領。村高は,「正保高帳」557石余,「寛文高辻帳」592石余,「貞享4年検地水帳」846石余,うち田659石余・畑屋敷186石余(屋敷12石余),「寛保高辻帳」592石余,「天保郷帳」751石余,「旧高旧領」881石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「舟橋・西田・富田」があり,反別は田60町余・畑屋敷42町余(屋敷1町余),漆木30本,ほかに田畑地7反余,永荒地1反余,修験常伏院抱えの観音堂・熊野堂がある。また田は上々田~下々田までで上々田の石盛は1石4斗,畑は上畑~下々畑までで上畑の石盛は6斗。元禄3年には藤崎組に属し,村位は上(平山日記)。地内の三千石堰は浅瀬石川から取水し,柏木・赤田両組3万2町余に送水する(県租税誌)。藤崎村に近く交通の要地であり,「慶安2年道筋帳」には,藤崎村大道からの小道として,当村まで16町,当村から堂之前まで20町,そして黒石村を経て東根小道に出るものと,当村から徳下村への脇道が記されている。元禄15年堂社縁起物修験道由緒,「享和3年寺社領分限帳」では,坂上田村麻呂創建という熊野権現宮と延宝4年創建の観音堂があったと記す。熊野宮は,「国誌」では,大同年間の勧請とし,伊弉諾命・伊弉冉命を祀るとされる。境内に樹齢450年といわれるエゾエノキがある。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年南津軽郡に属す。明治10年に開校した和泉小学が同年15年当村に移転した。明治2年郷村高戸数人口租税書では,戸数63・人口365,馬37。「国誌」によれば,明治初年の戸数65,土地は「中之中」とある。同12年の「共武政表」によれば,戸数70・人口456(男244・女212),馬39,物産は米・糯米・大豆。同22年光田寺村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7250707 |





