100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

小泊村(近代)


 明治22年~現在の北津軽郡の自治体名。大字は編成せず。役場を字小泊に置く。明治24年の戸数347・人口2,693,廐23,学校2,水車1,船330(徴発物件一覧)。同42年の戸数587・人口3,875。下前の浄土宗光成院は明治32年東京から現在地へ移転したといわれ,権現山と号し,本尊は阿弥陀如来である。大正9年の世帯数558・人口2,602,うち職業別人口は農業591,水産業1,342,工業156,商業170,交通業116,公務・自由業96,その他131。昭和15年の世帯数560・人口2,733,同35年の人口6,004,同55年の世帯数1,383・人口5,722。昭和22年小泊中学校が小泊小学校に併置開校した。生徒数224。同26年下前中学校が下前小学校に併置開校し,同44年校舎はそのままで小泊中学校へ併合。同45年新校舎落成,翌年両校が実質上統合した。昭和29年金木高校小泊分校(定時制)が小泊中学校へ併設開校,同46年独立校舎となる。当村には日本海側最北の漁港があり,昭和26年避難港に指定された。津軽鉄道の中里駅から小泊村まで(小泊探勝バス会社の経営によって)バスが開通したのは昭和12年頃と推定される。同16年津軽鉄道に経営が移り,国鉄五能線五所川原駅前を始点とし小泊村までのコースに変わった。同30年から弘南バスが経営している。同50年に権現崎一帯の名勝奇岩が津軽国定公園の指定を受けた。同57年には傾り石から袰内【ほろない】までの道路が開通し,三厩村の竜飛崎と結ばれた。なお当村は現在,小泊・下前・折戸・袰内の地区に分かれている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250900