境関村(近世)

江戸期~明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。枝村に菅野村があったが,享保11年に分村した(村名改称并新村創立調)。弘前藩領。元和年間御家臣姓名大概の83騎のなかに「百五拾石 境関村平内兵衛」と村名が見える。また寛永17年の津軽百助宛3代藩主津軽信義黒印知行宛行状に当村名がある。村高は,「正保高帳」460石余(うち田方423石余),「寛文高辻帳」460石余,「貞享4年検地水帳」では枝村の菅野村を除き856石余(田768石余・畑屋敷87石余),「寛保高辻帳」460石余,「天保郷帳」863石余,「旧高旧領」918石余。集落は,羽州街道から分かれ和徳町より日沼村・猿賀村を経て黒石に至る黒石街道沿いに発達する。「慶安2年道筋帳」には小道の1つとして「和徳村大道より境関村迄拾八町,境関より日沼村迄四町」とあり,また別の小道として「取上村大道より境関村迄三十壱町」と見える。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「冨田・西田・川辺」があり,反別は田68町余・畑屋敷18町3反余(うち屋敷1町1反余)の計86町4反余,このうち田は上々田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されており,漆木は枝村の菅野村と合わせて90本。元禄3年には堀越組に属し,村位は上であったが,享保12年に村位は中に下がった(平山日記)。村内の寺社は,「貞享4年検地水帳」によれば,万太夫抱えの薬師堂と村中抱えの愛宕堂地があった。また「国誌」によれば,明治初年当時,当村の北端平川の岸に富岡神社があったが,これは現在の字富岳にある富岳神社を指し,祭神は少彦名命,相殿として明治5年福村より遷座した熊野宮が見える。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の戸数50(国誌)。同11年菅野村を合併。同12年の「共武政表」によれば,戸数57・人口360(男185・女175),馬31,物産は米・大豆・同22年豊田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7250994 |





