100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

下湯口村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。もとは悪戸村の枝村で,享保12年に分村した(平山日記)。弘前藩領。村高は,享保11年の検地帳では381石余(田321石余・畑屋敷59石余),「寛保高辻帳」552石余り,宝暦9年の検地帳467石余,「天保郷帳」432石余,「旧高旧領」539石余。なお,「正保高帳」では平賀郡の新田として下湯口村552石余が見えるが,これは当村ではなく悪戸村を指していたと考えられる。「平山日記」によれば,承応元年に3代藩主津軽信義が青柳に屋形を建設したことが知られるが,当村内のことと考えられる。享保11年の検地帳によれば,小字に「青柳・村本・中野・成瀬・山吹・後沢・あふきた」があり,反別は田30町9反余・畑屋敷14町1反余(うち屋敷8反余)の計45町1反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。宝暦9年の検地帳によれば,「去ル酉年」(宝暦3年か)に潰村となって悪戸村に吸収され,同9年再び取り立てられている。文政4年の御郡中道法并駄賃御定帳によれば,当村は弘前城下と相馬村を結ぶ街道筋に位置するため,馬乗継地となっていた。集落はこの街道沿いに発達する。明治初年の「県租税誌」によれば,村位は上。また同2年の「諸組村寄帳」(弘前図書館郷土資料目録7)では和徳組に所属している。村内の寺社としては,明治初年の「国誌」によれば,当村の天照皇太神宮が悪戸村の常盤神社に相殿として祀られている。これは現在地内青柳にある神明宮を指し,祭神は天照皇太神。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の「国誌」によれば,戸数98,古跡に青柳館跡があり,この館内には弘前藩が設置した火薬庫と,同じく焔硝蔵守の役宅が置かれていた。また村内では農業のほかに窯業が行われ,村内で焼かれた雷盆が称賞されたとあり,当村の南側にある扇田窯場跡がその中心窯であったものと思われる。同9年青柳小学を開設,同年の教員数は男2,生徒数は男62・女1。同校は同12年悪戸村に移転し,同20年青柳簡易小学校と改称した(県教育史)。明治12年の「共武政表」によれば,戸数70・人口435(男234・女201),馬67,物産は米・大豆・檜材。同22年清水村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251183