平村(近世)

江戸期~明治22年の村名。三戸郡のうち。はじめ盛岡藩領,寛文5年からは八戸藩領。名久井通に属す。村高は,「元禄10年高帳」では名久井通村の枝村平として375石余(田164石余・畑210石余),享保10年65石余,安永5年120石余(名久井通村高目録),「旧高旧領」386石余。江戸中期に名久井村が当村および高瀬村・上名久井村・下名久井村・鳥舌内村・鳥谷村・法光寺村・泉清水村に分村して成立したものとみられる。ただし「正保郷村帳」「貞享高辻帳」「天保郷帳」には当村の名は見えず,名久井村1か村として記される。検地は,延宝2年・元禄7年・享保11年・明和5年・文政11年に行われた(八戸藩日記)。延享3年の家数100・人数507,馬数125(概説八戸の歴史)。北風・西風から守られ,土地が比較的に平坦だったためか,凶作の常襲地帯にありながら被害は他に比してあまり大きくはなかったようである。元文5年藩主から鶴の黒焼を賜った者は,木田の弥右衛門,下平の惣四郎,池田仁左衛門拝知下平の清吉の3名(八戸藩日記)。天保9年濁酒屋善四郎が休業願を出し,万延元年久治が糀屋株を名久井村善右衛門より永譲された(同前)。枝村の若宮村には若宮八幡があり,枝村宗前村には馬神を祀る宗(蒼)前神社があったが,明治初年若宮前に新たに建立された平神社に合祀されたという。若宮八幡宮は,宝暦5年「常林寺門間数改書上帳」に「堂四尺四方,享徳3年建立,施主岩間□□□東□儀兵衛,別当見正坊」と見え,「国誌」には応安7年12月の勧請とあり,仁王像がある。枝村野場村は如来堂川中流右岸低地,下名久井村枝村野場村の南部に位置し,分村の際に北部は下名久井村に,南部は当村へと分属したとみられる。枝村黒坂村は,野場村の南東方,如来堂川の水源地付近に位置し,人形森(現南郷村)と境を接している。枝村田中村は,北・東・南の三方を如来堂川が流下し,その流域に田が形成され,西方の小沢にも田が形成されていた。本村の東方,下名久井村枝村の五日市村の南方に位置する。枝村若宮村は,田中村の西方に隣接する。村名は古くから若宮八幡があったこに由来するという。枝村荒谷村は,田中村の南東方に接している。枝村上平村は本村の南方に接続し,東西にそれぞれ沢があって小流が流れている。上平の名は当村のうち,上にある集落の意。北方に後平・下平の地名もある。枝村宗前村は田中村の南方,如来堂川の中流左岸に位置する。地名は馬頭観世音の「おそうぜん」様を祀っていたことに由来する。明治4年八戸県,弘前県を経て,青森県に所属。明治初年の戸数は本村18・野場13・黒坂4・田中28・若宮3・荒谷1・上平28・宗前20(国誌)。明治12年の「共武政表」によれば,本村の戸数72・人口408(男224・女184),学校1,牛6,馬61,田中の戸数26・人口158(男80・女78),水車1,馬37,物産は米・麦・雑穀・蔬菜・麻糸・酒。明治9年平小学が日沢義明宅を仮用して創立し,教員1・生徒20。同16年,若宮前1番地に校舎が新築され移転。同17年上名久井・下名久井両小学校の中等科生を本校に集め合級教授とした(名久井小学校百周年記念誌)。学制以前,八戸藩士日沢義直が下平36番地で,若野直人は若宮前59番地で,それぞれ寺子屋を開いていたという(同前)。同22年名久井村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7251349 |





