高田村(近世)

江戸期~明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」614石余,「貞享4年検地水帳」832石余(田732石余,畑73石余,屋敷地26石余),「寛保高辻帳」614石余,「天保郷帳」870石余,「旧高旧領」937石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「川瀬・朝日山・日野」があり,反別は田71町8反余・畑屋敷21町1反余(うち郷蔵屋敷をふくめて屋敷地3町2反余),このほかに見取場(畑)7町8反余,開発可能地(田畑)2町歩,漆木畑地2か所・3畝余,漆林および村中の漆木1万1,249本,河原地10か所・1町6反余,空地3反余,永荒地(田畑)1反余,古館地2反余,虚空蔵堂地・境内林9反余,不動堂地6畝余,熊野堂地2反余が見える。また,田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。元禄3年には浦町組に属し,村位は上(平山日記)。宝暦9年改の御郡中郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも村位は上とある。当村は水田耕作のほか,畑作や漆木植栽など林産業も盛んな村である。享和3年に朝日山の仕立見継山を当村の3人で1か所ずつ管理するよう藩命をうけている(日本林制史資料)。当村は津軽平野と外ケ浜を結ぶ大豆坂【まめさか】通の沿道に位置する。文久4年の御領分中道程駄賃定(弘前図書館蔵)によれば,浪岡~高田村の距離は4里8町31間で,夏本荷169文・夏軽尻113文・夏歩行夫85文・また,高田村~青森の距離は2里23町8間4尺で,夏本荷60文・夏軽尻40文・夏歩行夫30文であった。大豆坂については,菅江真澄は「すみかの山」の中で,「往かふ豆が坂はまむか坂にて,かの津軽大領馬武などの栖家しつらんも此近きに在り」と記している。神社は,新山宮,熊野宮,不動堂があった(享和3年寺社領分限帳・安政2年神社書上帳)。新山宮は文禄3年に高田・大別内両村の産土神として創建され,慶長14年に大谷村を加えた3か村で再建したという(青森市史)。「貞享4年検地水帳」に虚空蔵堂とみえるのが,新山宮のことと思われる。熊野宮は同社の末社で,草創年月不詳,寛文年間に高田村中にて再建と伝えられる(安政2年神社書上帳)。新山宮末社には,惣染堂(馬頭観音堂)と弘化5年建立の疱疾社にもあった(同前)。のち明治初年の神仏分離に際し,新山宮は熊野宮を本社とし,惣染堂は保食神社,疱疾社は久須志神社となり,それぞれ熊野宮に合祀された(青森市史)。神仏混淆神社調帳(八木橋文庫蔵)によれば,明治初年不動堂は愛宕神社への改称を願い出たが,許されず廃堂となったという。寺院は,青森正覚寺末庵の浄土宗浄土庵が川瀬にあった。同庵は万治元年教念の開創と伝えられ,寛政4年磐城(現福島県)専称寺39世良迎から真浄庵の庵号を授与された(青森寺院志)。のち,昭和25年寺格を得て,高田山真浄寺と称することになる。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年東津軽郡に属す。明治初年の戸数106,村況は「南北に連り,東は川に近く,西に山あり,商販市店あり,蕨餅当村の名物なり」という(国誌)。また,大豆坂について「坂路三丁十二間,これを超て一ノ沢〈入内村の支村〉に達る」とある(同前)。明治10年高田小学が開校,開校時の生徒数男48・女6,教員1(県教育史)。同12年の「共武政表」によれば,戸数118・人口691(男356・女335),馬141,学校1,物産は米・縄。同22年高田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7251375 |