100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

常盤村(近代)


 明治22年~現在の南津軽郡の自治体名。常盤村・若松村・徳下村・福島村・榊村の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。村役場は常盤字五宮本に置いた。明治24年の戸数466・人口2,345,厩198,学校1(徴発物件一覧)。同25年に福島尋常小学校の校舎を新築し,同時に若松尋常小学校を小畑尋常小学校から分離し創設した。同32年に黒石警察署浪岡分署常盤巡査駐在所が常盤に設けられた。「南津軽郡是」にみる同42年の反別は,田地643町2反余・畑地21町3反余・宅地30町6反余,この年には徳下道の改修を村費5割負担で実施した。明治27年に奥羽北線が若松-常盤-福島を通って開通し,大正13年には北常盤駅が常盤字二西田に開業。大正期からはリンゴ栽培が村内に導入され,移出企業も活発化する。昭和2年には水田が566町余でその産米37万円代,ほかに畑地24町余からリンゴ・蔬菜類数万円代を産し,藁工品も副業として盛んであった(県総覧)。同4年に常盤郵便取扱所(のち北常盤郵便局,陸奥常盤郵便局)が字一西田に開設された。同10年の田地547町9反・畑地22町9反(常盤村誌)。同24年に富木館村と組合立で明徳中学校を常盤字富田に開校,同26年には県立黒石高校明徳分校を同校内に開設した。同年には村営常盤病院も常盤字富田に開院する。大正元年の戸数437・人口2,679。以後の世帯数・人口は,同9年389・2,277(職業別人口は,農業1,751,水産業9,工業175,商業113,交通業51,公務・自由業111,その他67),昭和元年403・2,445,同10年448・2,744,同21年605・3,145,同28年643・4,117。同29年に富木館村を合併,4大字を継承し,合計9大字を編成。翌30年に田舎館村との間で境界変更実施。同年田舎館村東光寺の一部を編入,徳下の一部と合わせて三ツ屋とし,10大字を編成。役場ははじめ水木字水元(旧富木館村役場)に置かれたが,同30年に水木字村上に新築移転した。合併完了時(同年)の世帯数1,161・人口7,456。同31年から簡易水道の改良と新設に着手し,同36年までに榊・常盤・富柳・福島・徳下・三ツ屋に実施した。昭和35年に常盤村養鶏農協が設立されて,大規模な鶏卵産地に発展し,同37年前後にはスイカ栽培が盛んに行われた。同40年に明徳中学校新校舎が落成,同47年には村内4小学校を統合して常盤小学校を開校した。昭和28年からの水田区画整理(圃場整備)事業は,同55年までに水木の一部を除いて完了。また十川・浪岡川による水害解消対策をも推進し,昭和46年~47年に福島地区湛水防除事業,福館地区灌漑排水事業を実現した。同47年に村道水木若松線を新設し,同49年から村営住宅団地の建設を開始,西田団地・水上団地・亀田団地が誕生した。同51年からは誘致企業の村内進出も活発になって,現在は8事業所が操業する。同53年から第2次農業構造改善事業,同56年から「老人の生きがいと創造」事業,同57年からは農村総合整備モデル事業を推進した。同年優良町村として全国町村会の表彰を受ける。土地の利用状況は,総面積1,493haのうち昭和40年,田980ha・畑52ha・原野3ha・雑種地3ha・宅地78ha・その他377ha,同53年田1,040ha・畑48ha・雑種地4ha・宅地102ha・その他299ha。世帯数・人口の動きは,昭和35年1,228・7,551,同40年1,293・7,011,同45年1,356・6,827,同50年1,381・6,500,同55年1,459・6,583。昭和47年田舎館村との間,同49年2月浪岡町との間で境界変更実施,同年12月田舎館村の一部を当村に編入,同51年黒石市との間で境界変更実施,同年田舎館村の一部を当村に編入,同56・58年板柳町との間,同58年浪岡町との間で境界変更実施。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251652