100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

富萢(近代)


 明治22年~現在の車力村の大字名。明治24年の戸数109・人口754,船20(徴発物件一覧)。大正4年では戸数173・人口1,248,以後の世帯数・人口は,昭和26年322・2,181,同35年417・2,474,同45年432・2,327。そのうち農家は,昭和35年で324戸(専業185・第1種兼業104・第2種兼業35),同45年300戸(専業110・第1種兼業143・第2種兼業47)である(長期総合開発計画書)。昭和50年の耕地面積は,田480ha余・畑39ha余,1.0~1.5ha,1.5~2.0ha,2.0~3.0haを所持している農家が,約50戸宛ある。昭和48年の出稼者418人。昭和23年に富萢小学校清水分校設置,同33年独立して清水小学校となるが,同47年豊富分校とともに富萢小学校に統合された。同24年車力中学校の富萢分校設置,同27年独立し清水分校を置いたが,同33年同分校を廃し,同39年には富萢中学校も車力中学校に統合された。同25年,富萢簡易郵便局開設。バス路線には,金木富萢線・十三線がある(長期総合開発計画書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251717