100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

中崎村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。寛永17年の津軽百助宛3代藩主津軽信義黒印知行宛行状に当村名が見える。村高は,「正保高帳」212石余(うち田方192石余),「寛文高辻帳」212石余,「貞享4年検地水帳」793石余(田729石余・畑屋敷63石余),「寛保高辻帳」212石余,「天保郷帳」778石余,「旧高旧領」870石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「野わき・河原田・苅田・平野」があり,反別は田71町6反余・畑屋敷15町4反余(うち屋敷1町1反余)の計87町余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されており,漆木は135本。元禄3年には藤代組に属し,村位は中(平山日記)。集落は,弘前城下から野木村を経て十三湊へ向かう十三街道沿いに発達する。村内の寺社としては,「貞享4年検地水帳」によれば,万太夫抱えの観音堂と大師堂があった。また明治初年の「国誌」によれば,中崎村の月夜見神が三世寺【さんぜじ】村の神明宮に遷座しているが,この月夜見神は現在字野脇にある月夜見神社にあたり,祭神は月夜見命。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の戸数69(国誌)。同12年の「共武政表」によれば,戸数74・人口443(男224・女219),馬58,物産は米・藁細工。同12年中崎小学を開校,同年の教員数男1・生徒数男18,同20年三世寺小学校と合併して三省簡易小学校となり,同21年三世寺村に校舎を新築(県教育史)。同22年藤代村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251779