100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

百沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。岩木山神社の別当百沢寺の寺領であった。村高は,「正保高帳」325石余,「寛文高辻帳」333石余,「貞享4年検地水帳」328石余(田302石余・畑屋敷26石余),「寛保高辻帳」333石余,「天保郷帳」352石余,「旧高旧領」424石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「田川・岸田・山田・寺沢」があり,反別は田48町9反余・畑屋敷10町5反余(うち屋敷地9反余),漆木は1,878本。元禄3年には駒越組に属し,村位は下(平山日記)。弘前城下から岳へ通じる百沢街道に沿って立地し,文久4年の御領分中道程駄賃定によれば,弘前城下までの距離は2里13町37間,駄賃は本荷が夏64文・冬83分,軽尻が夏43文・冬56文,歩行夫が夏32文・冬42文,岩木湯までの距離は2里12町48間,駄賃は本荷が夏63文・冬82文,軽尻が夏42文・冬55文,歩行夫が夏32文・冬42文。天保年間,神官阿部比丘が寺子屋を開設した(日本教育史資料)。百沢から岳に至る平坦な台地は裾野平と呼ばれ,八幡村・高岡村・百沢村・植田村・賀田【よした】村・熊島村など18か村の入会地であった。岩木山神社は天正17年の岩木山の噴火により諸堂を焼失したが,以後歴代藩主により下居宮・大堂・御宮殿・山門などが建立された。また真言宗百沢寺は寛永2年2代藩主信枚により荒廃した西方寺・永平寺が合併され,同6年岩木山の別当寺院として寺領400石が与えられた。同寺は天保10年に焼失,弘化4年に再建されたが,明治3年には別当が廃止となり翌4年廃絶している。岩木山神社の東の森の中にある真言宗智山派岩木山求聞寺は,寛永6年に2代藩主信枚が慶好院の進言により領内の安全,子孫繁栄を願って建立したもので,本尊は虚空蔵。なお,明治初年の「国誌」で当村の支村として見える高岡は,もとは葛原村に属していたが,正徳2年高岡霊社の建立と同時に当村に編入され,藩命により弘前の古名である高岡と命名された(奥富士物語)。高岡には正徳元年4代藩主津軽信政の廟所が建立されており,享保5年には高岡御掃除小人の屋敷割りが行われている(岩木町誌)。高岡の成立の基となった高岡霊社は5代藩主信寿が正徳2年に造立したもので,もとは当地に春日四神(天児屋根命・武甕槌命・比売大神・少彦名命)を祀る小祠があったが,4代藩主信政は,津軽氏が藤原氏の流れをくむということと,自らが幕府の神道方の吉川惟足(従時・従長)に師事したことから,生前,道統唯受一人の称号を許され高照霊社の神号を得ていた。信政は神社の建立を企図したまま宝永7年に没したが,5代藩主信寿は信政の遺言により神式で葬送し,正徳2年に高岡霊社を造営,相殿に信政を祀り御供料として300石を与えている。同社は明治初年に高照神社と改称,同9年津軽為信を合祀し,同13年には県社となっている。社殿は準権現造りで,しかも背後に廟を建て,江戸中期の典型的廟建築である。拝殿内には藩の重臣たちの奉納した大絵馬が多く掲げられ,宝物館には友成作の太刀,真守銘をもつ鎌倉期の古刀があり,ともに国重要文化財とされ,このほか藩主関係の武具や信政の学習した書物などがよく保存されている。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の「国誌」によれば,戸数137,うち支村高岡20・二本柳10,本村の村況については,四方を山に囲まれているため田畑が少なく,薪炭を市に出して生計を補っており,また毎年7月25日から8月15日までは岩木山神社の参詣者に宿を提供したと記されている。支村高岡についても,「国誌」では田畑が少なく常食に欠くため,薪炭山業を生業としたと見える。明治5年,白取龗人が弘前から当地に移住し,中産以上の男子を自宅で教育した(百沢小沿革史)。また明治7年,百沢寺住職多田寿海が県の許可を得て自宅で家塾を開き子弟の教育にあたった(岩木町誌)。同9年,百沢小学を開校,同12年新法師・百沢・常盤野・松代の各村を学区とし,本校では百沢・新法師の児童を収容,常盤野は中村善三郎が自宅を分校しとして授業をした(常盤野小沿革史)。同20年百沢簡易小学校と改称(岩木町誌)。明治12年の「共武政表」によれば,戸数112・人口715(男343・女372),馬113,物産は米・大豆・粟・蕎麦・薪。同22年岩木村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252164