100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

舞戸村(近代)


 明治22年~昭和30年の西津軽郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数321・人口1,972,学校1,船57(徴発物件一覧)。大正元年の戸数337・人口2,325。大正4年の戸数334・人口2,016。総戸数のうち農業83・漁業14・商業68・工業21・日雇労働者121・その他27。交通の面では,馬橇35・馬車27・中小車36・自転車23がある。船舶では50石以上の船1隻のほか,小舟14。農業では,同年12月31日現在で戸数93のうち自作25(面積は田方2町),自小作36(面積は田方5町9反余・畑方1町3反余),小作32(面積は田方3町5反余・畑方4町7反余)。米1,765石,1反歩あたり1石5斗余を収穫。雑穀類としては大豆112石・小豆27石・粟25石・蕎麦280石・馬鈴薯8万7,500貫・漬菜1,200貫・ニンジン500貫・キュウリ600貫。果実類としては,リンゴは4町4反に植え付けられ,樹数1,500本,収穫量1,200斤。養蚕は飼養農家5戸・5,570合を春蚕,同5戸・1,435合を夏秋蚕で産した。桑園として2町6反余があり,1万8,380本の桑が植え付けられている。牛馬の利用をみると田方8町5反余・畑方3町1反余に馬が利用され田方2町9反余・畑方6町2反余が人力による耕起となり,犂数は津軽13・青森17。養鶏は16戸で営まれ128羽。工業では,桶職4・大工5・木挽1・鍛冶2・畳刺1・屋根葺1・提灯張1・綿打1・鞍刺1・木履歯替1。藁工品の生産では,縄6,200束・莚4,500枚・叺350枚・草履5,500足・鞋4,500足を135戸で産する。商業では,卸売3・仲買18・小売13・行商78となっており,業種別では貸金業11・質屋2・牛馬商2・木賃宿1・飲食店3・理髪店2・請負業3・運送業24・下宿1がある。漁業は沿岸を中心に真鰯600貫。同村からは出稼労働として95人(北海道25・樺太69・カムチャツカ1)が登録する(西津軽郡統計書)。同9年の世帯数359・人口1,743,うち職業別人口内訳は,農業690,水産業161,工業200,商業354,交通業67,公務・自由業96,その他120,無職業55。同13年7月に陸奥鉄道(現国鉄五能線)森田~鰺ケ沢間竣工,同14年5月開通。鰺ケ沢駅は舞戸に開設。同年電気定時灯戸数303。昭和9年の世帯数446・人口2,389。同10年の村歳出予算1万7,701円。小学校1構があり,教員9名,生徒437人,ほかに青年団3支部84人,処女会85人が組織されていた(西北大鑑)。舞戸小学校は同33年に新校舎落成,昭和22年舞戸中学校を併設したが,同24年には中学校新校舎落成のため移転,同33年小学校校舎新築移転。集落の西には,昭和17年に発見された塩類を含む温泉がある。世帯数・人口は,昭和15年485・人口2,542,同22年615・3,287。同27年648・3,756。同30年鰺ケ沢町の町名となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252369