100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

赤崎村(近代)


 明治22年~昭和27年の気仙郡の自治体名。大字は編成せず。明治22年の面積2,303町余,戸数372・人口2,918(県町村合併誌)。以後人口は,大正5年2,964,昭和5年3,821,同15年4,656,同27年5,769と推移。明治25年の戸数386で過半数は漁業に従事,湾口の長崎・合足は漁業を主とし,赤崎以北は柴海苔・塩釜小漁を主とし農業を兼ねる。網は鰯網11把・鮭網8把,受繰網は22把あったが鮭不漁のためすでになく,盛川鮭留は1町2か村の共同稼業であるが,当村が主担である。捕貝・採藻の地域は綾里境から向岸の大船渡まで,捕貝はアサリを主とし,鮑は僅少である(岩手近代百年史)。製塩は江戸期から継続して行われており,明治14年塩田2町4反・生産高960石,同35年塩田2町4反・生産高500石,同40年塩田1町5反・生産高91石。明治29年三陸大津波の被害を受けながらも再開したが,製塩に大量の燃料が必要であり,年々伐採地が遠くなるとともに,次第に普及してくる養殖海苔業者との「篊」伐採問題もおき,さらに明治38年の塩専売制度の実施によって,同43年廃止されるに至った。大船渡湾内では,イルカは当村に限って捕獲でき,大正5年166頭・同6年750頭・同7年300頭・同8年300頭を捕獲した記録がある(大船渡市史)。大正6年の戸数455・人口3,319,田60町余・畑253町余・宅地24町余・山林1,873町余・原野41町余,学校は赤崎尋常高等小学校・蛸浦尋常小学校の2校,社寺4,職業別戸数は農業335・漁業7・商業14・工業1・自由業9・その他4,家畜家禽数馬258・牛28・豚32・鶏232,漁船は2間未満270隻,3間以上5間以内201隻,5間以上で発動機を有するもの1,同有しないもの2,各集落別戸数中井28・沢田36・佐野34・宿55・生形52・山口45・永浜54・清水21・上蛸浦31・下蛸浦39・長崎46・合足14(県町村誌)。三陸大津波の被害は,明治29年死者474・重傷者36・軽傷者69,流失家屋158・全壊4・半壊23で波高は合足で18mを記録,昭和8年死者66・行方不明者15,家屋流失84・全壊19・半壊39・床上浸水51・床下浸水18で波高は合足で15.2mを記録した(大船渡災害誌)。明治45年4月火災が発生し,長崎集落47戸のうち37戸,94棟が焼失。第2次大戦後の農地改革による開放予定面積は9町2反で,昭和27年買収済面積10町4反余・売渡済面積10町3反余となっている(大船渡市史)。同27年大船渡市赤崎町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252785