100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

赤沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。紫波【しわ】郡のうち。盛岡藩領。長岡通に属す。村高は,「正保郷村帳」315石余(田249石余・畑65石余),「貞享高辻帳」370石余,「邦内郷村志」682石余(うち給地400石),「天保郷帳」682石余,天保8年の「御蔵給所惣高書上帳」702石余(御蔵高282石余・給所高419石余),「安政高辻帳」547石余,「旧高旧領」793石余。「邦内郷村志」では,家数135(集落別では杉町15・漆山5・荒屋敷5・坂ノ上13・繋村5・岡田15・木戸脇5・漆沢5・二合16が見える),馬218。「本枝村付並位付」によれば,位付は中の上,家数119,集落別内訳は本村30・杉町7・漆山8・荒屋敷3・坂ノ上11・行人平4・繋3・岡田16・漆沢9・仁郷8・牛ケ馬場8・天田5・矢柄1・三子平6。寛永18年の検地目録によると,当村は御蔵高576石余で給地は見えない。幕末期の給人とその高は,藤枝鉄五郎466石余・糠塚理右衛門24石余・下田直見18石余・楢山蔵之進1石余・藤枝鉄之助30石余(紫波町史1)。当村の年貢率は,延宝年間の平均で1割8分余,嘉永2年は不作であったが5割5分余となっていた。このほか御役屋郷役銭として,天保15年には100石当たり銭8貫405文,嘉永4年には同じく8貫770文,さらに天保15年には別段御入用銭として100石につき25貫文,嘉永2年には御才覚金として同じく34貫文を課されていたことが知られる(同前)。地内には繋金山・元沢金山があり,繋金山は寛永15年に開かれ,50日間の採掘に対して80両と50両,2か月の採掘について20両の運上金を各々課した3件の採掘が認可されている(同前)。当村と大巻村・星山村の3か村にまたがる黒石山周辺は,古くから各村の入会地であったが,村境が不明確であるため紛争が絶えず,文政7年藩が入会地の境界を裁定,文久3年には検地の実施とともに村境を裁定し,入会地についても吟味された。これにより星山村の黒石山頂から大星堤に至る沢の東側は当村と星山村,西側は星山村と大巻村,当村の黒石山南側は大巻村,また星山村と大巻村は村境を越えて大巻村の大巻山まで続くように入会地が複雑に定められ,同年星山村と大巻村では負傷者を出す紛争となっている(同前)。地内にある白山社は,寛永5年の家老証文で別当手作り地28石余から上納する年貢米のうち毎年15駄が給されるようになった。安永10年には白山社の杉7本が190貫文で売られ,帆柱などとして他領に移出されている。その別当は紫野村の慈徳院で,嘉永7年には慈徳院が白山社境内の見守山を「案堵銭」34貫文で孫次郎という者に永代譲渡している。ほかに白山権現堂・阿弥陀堂・薬師堂などの堂社がある(同前)。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同10年の村の幅員は東西約1里27町・南北約30町,税地は田79町余・畑138町余・宅地27町余・荒地2町余・鍬下16町余など計265町余,戸数127・人口830(男435・女395),牛16,馬243,赤沢学校の生徒数75(すべて男),職業別戸数は農業124・商業1,物産は馬・鶏・鵞・米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・蕎麦・黍・柿・麻布・煙草・薪(管轄地誌)。学校は船久保村,紫野村も含めた学区で,明治6年字駒場に校舎を新築して赤沢小学校を開校,同20年赤沢尋常小学校と改称した(紫波町史2)。同22年赤沢村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252788