100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

浅井村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。江刺郡のうち。仙台藩領。天正19年伊達政宗の所領となり,伊達氏は岩谷堂城(旧江刺城)に重臣を配して当地方を支配,当村は奥郡奉行の代官のもとで東方大肝入の管下にあった。村高は,寛永検地92貫余(田76貫余・畑16貫余),「元禄郷帳」717石余,「安永風土記」106貫余(田77貫余・畑28貫余),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,078石余。湧水・陸水に恵まれ,また浅井川によって開発が早くから進められ,寛永19年の検地では東西2,810間・南北1,735間。「宝暦風土記」の人数769。「封内風土記」の家数155。「安永風土記」によれば,蔵入地47貫余・給地59貫余,人頭166,家数167・人数834,馬123,神社は天神社・稲荷明神社・愛宕社・蔵王権現社,寺院は西泉寺,修験は智福院・善性坊・明覚坊,ほかに毘沙門堂・養明大師堂がある。智福毘沙門天は胆沢【いさわ】城鎮護として坂上田村麻呂の創建と伝えられる。「観蹟聞老志」に刀八毘沙門とある鉈彫兜跋毘沙門天(国重文,像高2m余)ほか数体の古仏を祀る。智福院秀盈が安政年間に開いた寺子屋は明治初年まで続いた。同6年小学浅井学校が字前村の民家を仮校舎として開校した。明治元年松本藩取締,以後江刺県,一関県を経て,同4年水沢県に所属。同8年藤里村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252808