100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

安家村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。閉伊郡のうち。盛岡藩領。野田通に属す。村高は,「正保郷村帳」90石余(畑のみ),「貞享高辻帳」113石余,「邦内郷村志」「天保郷帳」ともに172石余,「安政高辻帳」138石余,「旧高旧領」172石余。「邦内郷村志」によれば,家数158,集落別内訳は茂井5・年々15・川口4・半城子15・江川20・長内1・松ケ沢10・越廻3・多茂木4・大鳥15・坂本10・折壁15,馬140。「本枝村付並位付」によれば,位付は下の上,家数137,集落別内訳は本村26・茂井5・年々10・川口5・半城子13・江川18・松ケ沢18・木合21・大鳥5・坂本8・折壁8。寛政9年野田通村勢一覧では,家数158,産物は真綿・鮭・黒石英・鵞岩石・鉛など。養蚕の記録には,寛永21年10貫800匁の貢納とある(雑書)。明和9年野田通鉄山専用面付牛数表では,たづな数10(九戸地方史)。鉱山は,金・銀・マンガンの田代森鉱山,マンガンの安家鉱山,この地方最初の開発鉱山の江川鉄山・高須賀鉄山・長内鉄山・拝玉香鉄山がある。文政9年牛馬騒動が起きる。弘化3年南部藩野田通総山帳によると,山守10人,松4,810本・小松40本・栗1,930本・朴150本・雑木38万4,800本。天保4年は異常な低温の連続でほとんどすべての作物が壊滅的打撃を被り,稲穂なし。粟も所によりて種なし。稗も同断。大豆も日影地遅蒔種なし。小豆10個一つも丸粒なし。川口周辺がいくらか被害が少なかったが,年末に至って半白米300文にまで高騰したという(安家村俊作)。弘化3年には,村内各組ごとに全戸から稗または大豆を毎年1斗ずつ供出し,配分の時は供出量にかかわりなく均等に配分する備穀倉設置が行われた。これにより1年間に稗14石1斗余・大豆2石3斗余ずつが備蓄された。弘化4年と嘉永6年の三閉伊一揆の指導者の1人俊作が当村の出身。神社は本沢明神(山の神)・山の神・石神(馬頭観世音)・遠島山大明神(牛の神)・穴目大明神・駒形神社・馬頭観音・蒼前社・三つ峰・弘法神社・甲子神社・皇太神宮・疱瘡神・高倉明神・金勢・天開・薬師・稲荷神社・白山神社・オシラさま・赤平神社(猟の神)・天満宮・金比羅宮・出羽神社・光の明神・熊野神社がある。ほかに庚申塔・夜待塔・山岳塔・観世音菩薩・不動明王・踊供養塔・橋供養塔や安家御神楽などがある。修験は覚正坊・福泉坊・不動坊・和光坊・円蔵坊。寺院には曹洞宗洞雲山安家寺がある。明治元年松代藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同8年生徒数男25・女10の計35,教員1で学校が開かれ,同9年安家学校と称し,同20年安家簡易小学校と改称。明治11年の村の幅員は東西約5里8町・南北約3里14町,税地は田3畝余・畑219町余・宅地13町余・切替畑36町余・社地5畝余・荒地4町余・鍬下1町余の計275町余,戸数169(うち農業166)・人口934(男468・女466),牛401,馬79,安家小学校の生徒数9(男8・女1),物産は牛・馬・鶏・粟・稗・蕎麦・大豆・小豆・大麦・小麦・真綿・級縄(管轄地誌)。同12年北閉伊郡に属す。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252818