100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

飯岡村(近代)


 明治22年~昭和30年の紫波郡の自治体名。上飯岡・下飯岡・飯岡新田・羽場・湯沢・永井の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。役場を下飯岡に設置。明治22年の戸数547・人口3,407。同29年度の村予算表は総額1,485円余で,うち教育費は589円で約40%,補習学校学資積立金は283円余で約20%を占め,上飯岡・下飯岡・羽場・永井学校の独立学校4校をかかえているため教育費の占める割合が大きい(都南村誌)。村内では,同32年飯岡衛生組合,同33年飯岡村農会,同39年学齢児童保会,同41年無限責任飯岡信用購買組合,同43年在郷軍人分会・火防組合がそれぞれ創立した。大正5年の戸数549・人口4,313(男2,216・女2,097),田757町歩余・畑447町歩余。学校数2で,就学児童数は飯岡尋常高等小学校では男186・女215,永井尋常小学校では男91・女100,不就学なし。職業別戸数は,全部農業でそのほかは兼業。物産の概略は米8,509石・麦2,074石・大豆321石・小豆16石・粟89石・稗1,089石・蕎麦96石・黍16石・馬鈴薯8,350貫・蘿蔔1万8,750貫・青芋1,620貫・蔬菜類9万4,280貫・藺草960貫。家畜・家禽として馬326頭・鶏1,200羽・鶏卵1万224個。果樹類産額として苹果150貫・梨950貫。工産物として冬季の副業を含むとあり,草鞋9万足・爪甲6万1,200足・莚及叺類1万5,000枚・縄7,200束・馬靴7万足,蚕業繭51石,桑園反別12町2反歩・桑葉収量1万335貫,林産物薪157柵,湯沢・羽場・上飯岡等から産する(県町村誌)。大正10年当地方に電灯がつく。昭和3年飯岡郵便局開局。昭和2年から飯岡村農繁託児所を開設,満3~6歳までの幼児を対象に1~2週間の農繁期だけ運営した。同9年朝日新聞社から経営優良につき表彰,同15年に託児所予算1万2,500円を計上している。同22年青年学校跡に飯岡中学校設置。同25年岩手飯岡派出所設置。同年永井に国鉄東北本線の岩手飯岡駅が開設(都南村誌)。昭和30年の世帯数888・人口5,926。電話加入数5,ラジオ聴取戸数720(県町村合併誌)。同30年都南村の一部となり,6大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252867