100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

今泉村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。気仙郡のうち。今泉村宿・今泉駅ともいう。仙台藩領。寛永19年長部村を分村(管轄地誌)。村高は,寛永検地35貫余(田13貫余・畑21貫余),「元禄郷帳」323石余,「安永風土記」63貫余(田42貫余・畑20貫余),「天保郷帳」492石余,「旧高旧領」693石余。明和9年の家数158(封内風土記)。「安永風土記」によれば,蔵入地61貫余・給地1貫余,人頭173(うち寺3),家数175(借屋4,また町居住158・村居住17)・人数717(男374・女343),馬150,船6,神社は鎮守の諏訪明神のほか,神明社・天神社・牛頭天王社・愛宕社2・熊野社・宗像社,寺院は真言宗如意山一乗院金剛寺(仁和4年開基)・同宗医王山泉蔵寺・曹洞宗今泉山竜泉寺,ほかに修験の本山派智拳院・羽黒派貞性院と観音堂・子安観音堂がある。また御蔵場1・雑穀御蔵5・御船小屋1,産物は鮭・鱒・鮎・白魚。浜街道・今泉街道の宿場でもあり,代官所と気仙郡大肝入が置かれた。宝暦11年頃には,毎月9・19・29の日に市が開かれていた(気仙風土草)。町場は,荒町49間・御免町30間・九日町25間・八日町1町55間・上町~下町3町39間,また町外れに24人の足軽が住む足軽町があった。享保9年町屋73軒が焼失し(大船渡市史),文政12年矢作【やはぎ】村からの飛火により八日町表通りの44軒が焼失した。明和7年松坂新右衛門が今泉松原を植樹(気仙年代表)。七夕には,山車同士をぶつけ合う「けんか七夕」が伝えられる。明治元年松本藩取締,以後江刺県,一関県を経て,同4年水沢県に所属。同6年今泉小学校が開校。同8年気仙村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252981